G-Call電話・通信サービス

G-Call WiMAX Q&A
サービスについて
どのようなサービスですか?
G-Call WiMAXは、端末をUSBに差し込むか、Wi-Fi電波で外出先でも快適に、しかも定額なので料金を気にすることなくインターネットを楽しめる通信サービスです。
WiMAXという大容量のモバイルブロードバンド通信(最大通信速度は下り40Mbps、上り10Mbps*)を用いた次世代ワイヤレス・インターネットなので、ストレスフリーでインターネットが楽しめます。
また、煩わしい配線から開放され、外出先だけでなく、ご自宅用としてもお勧めです。
ベストエフォート方式です。通信速度はモバイルWiMAXシステム上の最大速度であり、お客様の実利用速度を示すものではありません。実際の通信速度は電波状況や回線の混雑状況、ご利用端末によって異なります。
注文してから何日後に届きますか?
平日午前に受付したご注文は土日祝除く4日以内に発送いたします。
平日午後に受付したご注文は土日祝除く5日以内に発送いたします。
※原則、発送日の翌日(北海道、九州、沖縄は翌々日)にお届けいたしますが、
交通事情などの理由により数日遅れる場合がございますので予めご了承ください。
休日の対応は?
電話(0120-979-256)での受付時間は、平日の9:00〜18:00となっております。休日の対応はいたしておりませんので予めご了承ください。お問合せフォームで受け付けておりますが、土日祝日除く翌日のご回答となります。
メールは使えますか?
1アドレスあたり登録料:315円、基本料525円/月でG-Callメールが持てます(メールアドレスは、「〜〜〜@g-call.jp」)。G-Callメールは迷惑メール検出率99.7%の最高評価で、24時間体制でスパムメールをブロックします。 → G-Callメールの詳細はこちら
また、現在契約中の他社プロバイダのメールアドレスを利用している場合も、その契約を継続すれば、そのままメールをご利用いただけます。メールアドレスのみの継続も可能かと存じますため、その場合は現契約のプロバイダにお問合せください。
また、一般的にHTMLメールと言われる無料のメールアドレス(hotmail、 gmail、yahoomail 等)もご利用いただけます。
速度はどのくらいですか?
最大通信速度が、下り40Mbps、上り10Mbpsとなります。
インターネットご利用時の速度は、お客様のご利用環境や回線の混雑状況によって大幅に低下することもあります。
契約について
費用は全部でいくらかかりますか?
○事務手数料
・初回のみ 2,835円(税込)
○月額料金
・初   月:月額基本料を日割り
・翌月以降:3,800円(税込)/月
※月の途中でのお申込みの場合、本体端末出荷日が提供開始日となります。
  初月月額料はお申込み月の日数で割り、日割りでご請求いたします。
  例:本体端末出荷日(提供開始日)が2011年4月15日(金)の場合・・・
3,620円 (月額基本料、税抜)
÷
30 (2011年4月の日数)
120円 (税抜)/日
30 (2011年4月の日数)
15 (提供開始日)
15
120円 (税抜)
×
15
1,800円 (税抜)となります。
※2年契約となります。
※最低利用期間終了後は、1ヵ月単位の自動更新でご利用いただけます。
○月額料金以外にかかる費用
・初回のみ別途送料が630円(税込)がかかります。
・最低利用期間内に解約された場合、解約料(税込16,380円)を申し受けます。
・最低利用期間内に端末を紛失した場合、自動的に解約となり、解約料(税込16,380円)を申し受けます。
端末を紛失した場合の対応策、弁済料金の詳細について
最低利用期間内に端末を紛失した場合は、自動的に解約となり解約料(税込16,380円)を申し受けます。
最低利用期間終了後は、解約料は発生しません。
解約について
解約は、解約希望月の20日までにこちら(問合せフォーム)までご連絡下さい。
最低利用期間内の解約は、残存期間に関わらず解約料が一律16,380円(税込)がかかります。契約期間が終了してからの解約料は必要ございません。
エリアについて
住んでいる地域がエリア内か確認したい
エリアマップをご参照ください。→ エリアマップはこちら
ピンポイントエリア判定でエリア内だったのに自宅等で接続できなかった場合はどうなりますか?
※判定結果が、『○』『△〜○』エリア内であっても建物の構造や周辺の環境によりご使用になれない場合があります。
(高層階にお住まいの方や高層ビルなどに囲まれた 場所等ではご使用になれない場合があります。 その際の解約にも、最低利用期間内の解約の場合は解約料(税込16,380円)がかかりますので、ご注意ください。)
ご利用中のトラブルについて
ネットワークに接続できない
USB接続では、他のネットワークデバイスで通信していると、WiMAXによる通信が行えないことがあります。WiMAX以外の通信は切断してください。
前回はできたのにインターネット接続ができない
パソコンにIPアドレスが自動的に設定されるためには、パソコンよりもWM3500Rの方が先に電源が立ち上がって装置内部の処理が完了している必要があります。
〈IPアドレスの再取得〉、IPアドレスを再取得してください。
ネットワークに接続できない。WiMAXランプが赤点灯している
ネットワーク接続に失敗しました。
→装置本体のアンテナランプ(電波状況)を確認して、電波状態の良い場所に移動してください。
ネットワークに接続できない。WiMAXランプが消灯または赤点灯している
設定ボタン(らくらくスタートボタン)を押してみてください(1秒以内)。WiMAXのネットワークに再接続します。接続処理中はWiMAXランプが緑点滅し、接続されると緑点灯します。
サービスエリア外または電波が弱い可能性があります。
アンテナランプで表示されるWiMAX電界強度表示を確認して、電波状態の良い場所に移動してください。
インターネット接続と切断が頻繁にできたりできなかったりする
お客様がWiMAXサービス事業者との間で機器追加オプションを契約され、1つのWiMAX回線で複数のWiMAX機器を登録されていた場合、後から接続する機器がインターネットに接続され、先に接続されていた機器がインターネットから切断される場合があります。
2台の機器どうしで接続と切断を繰り返さないようにするため、クイック設定Webの「詳細設定」-[その他]-[切断時設定]にて[WiMAX切断時の自動接続]の[接続する]のチェックを外してください。
なお、[保存]をクリックせず、本商品の電源をOFFしたり、再起動したりすると、設定値が失われますのでご注意ください。
WiMAX電波強度が安定しない
電波状況の良いところでお使い下さい。
ルータのバージョンを確認したい
次の方法で確認できます。
クイック設定Webの「情報」-「現在の状態」の「ファームウェアバージョン」
ブラウザでルータにアクセスすると、ユーザー名と管理者パスワードを要求される
WWWブラウザでWM3500Rにアクセスすると、ユーザー名と管理者パスワードを要求されます。
→ユーザー名には、「admin」を入力してください。パスワードには、ブラウザでルータに最初にアクセスした際に、登録したパスワードを入力してください。
管理者パスワードを忘れてしまった
ルータを工場出荷状態に初期化してください。この場合、設定した値はすべて初期値に戻ってしまいます。
ただし、クイック設定Webの「メンテナンス」-「設定値の保存&復元」で以前の設定値をファイルに保存してあると簡単に復元させることができます。設定変更する場合は設定値を保存しておくことをお勧めします。(機能詳細ガイド)
ブラウザ画面のアドレスに「http://web.setup/」と入力してもクイック設定Webが表示されない
・プロキシの設定をしていませんか? →プロキシの設定をしている場合、受け付けが拒否されます。
・InternetExplorerの場合以下の設定を行ってください。
1.[ツール]-[インターネットオプション]-[接続]-[LANの設定]の順にクリックする
2.[LANにプロキシサーバーを使用する]の[詳細設定]をクリックして、例外に「web.setup」を入れる
※代わりにIPアドレス(192.168.0.1)を入れても表示できます。
※お使いのパソコンにプロキシが設定されていたり、ファイアウォール、ウィルスチェックなどのソフトがインストールされている場合に、設定ができなかったり、通信が正常に行えない場合があります。(_P1-11)
※無線接続してクイック設定Webを表示させる場合、セカンダリSSIDに無線接続していると、クイック設定Webは表示できません。(_P1-4)その場合は、AESの暗号化モードに対応した無線LAN端末(子機)からプライマリSSIDに無線接続してクイック設定Webを表示してください。
クイック設定Webが開かない
JavaScriptが無効に設定されている
→ブラウザの設定でJavaScriptを有効に設定してください。
・IPアドレスの取得がうまくいっていないことが考えられます。
→パソコンのIPアドレスを自動取得に設定してみてください。
ブラウザからの応答がなくなってしまった
クイック設定Webでは、[設定]をクリックすると設定値は即時有効となりますので、[詳細設定]-[LAN側設定]、または[無線LAN設定]-[無線LAN設定]の変更では、[設定]をクリックするとブラウザからの応答がなくなる場合があります。
その場合は、いったんクイック設定Webを終了させてください。
(無線LAN設定を変更した場合は、本商品と無線LAN端末(子機)との無線設定をし直して、接続を確立させてください。)
その後、再度クイック設定 Webを起動し、[保存]をクリックしてください。(本商品のIPアドレスを変更した場合は、再度クイック設定Webを起動する際、変更したIPアドレスを入力してください。)
なお、[保存]をクリックせず、本商品の電源をOFFしたり、再起動したりすると、設定値が失われますのでご注意ください。
ルータに接続できない
WWWブラウザでWM3500Rにアクセスすると、ユーザー名と管理者パスワードを要求されます。
→ユーザー名には、「admin」を入力してください。パスワードには、ブラウザでルータに最初にアクセスした際に、登録したパスワードを入力してください。
ブラウザでルータにアクセスすると、ユーザー名と管理者パスワードを要求される
・暗号化キーの設定がWM3500Rと無線LAN端末(子機)とで一致しているかを確認してください。(機能詳細ガイド)
・お使いのパソコンにプロキシが設定されていたり、ファイアウォール、ウィルスチェックなどのソフトがインストールされている場合に、設定ができなかったり通信が正常に行えない場合があります。
→ファイアウォールなどの動きによって本商品との通信に必要なポートが止められてしまっている場合があります。
その場合には、次の手順で設定を確認してください。
1.ファイアウォールソフト側で本商品との通信に必要なポートをあける
(アドレス:192.168.0.*、TCPポート番号:23/53/75/80、UDPポート番号:69/161)
2.1で改善しない場合は、ファイアウォールソフトを停止またはアンインストールする
※「らくらく無線スタートEXに関するトラブル」も参照してください。
接続する無線動作モードのネットワーク名(SSID)を忘れてしまった
ルータ側面のRESETスイッチによる初期化(工場出荷状態に戻す)をしてください。
出荷時のネットワーク名(SSID)の設定はルータ裏面に記載されています。
接続する無線動作モードの暗号化設定の暗号化キーを忘れてしまった
ルータ側面のRESETスイッチによる初期化(工場出荷状態に戻す)をしてください。
出荷時のネットワーク名(SSID)の設定はルータ裏面に記載されています。
無線状態が良好なのに速度がでない
・近くに隣接する無線チャネルを使っている人がいる、または「チャネル状況」には表示されないデジタルコードレス電話機、ワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボード、Bluetoothなどの電波を放射する装置で電波干渉がある。
→クイック設定Webを起動して[無線LAN設定]-[無線LAN設定]の[無線LANアクセスポイント(親機)設定]で「使用チャネル」の番号を変更します。設定値の目安として、他の無線設備が使用しているチャネルから4チャネル以上ずらすようにしてください。
・WM3500Rと無線LAN端末(子機)が近すぎる
→1m以上離してください。
無線状態が良好なのに通信できない
・〈IPアドレスの再取得〉を参照して、IPアドレスが取得できるか確認してください。
・固定IPアドレスでお使いの場合は、WM3500Rと無線LAN端末(子機)に接続しているパソコンのネットワーク体系を一致させてください。
(例:WM3500Rが192.168.0.1のとき、無線LAN端末(子機)は192.168.0.XXX)
満充電はどのくらいの時間が掛かりますか?
専用ACアダプタ:約3.5時間。(装置の電源OFF状態)
PCとUSB接続:約6時間。(装置の電源OFF状態)
Total: Today: Yesterday: