G-Call 催し物のお知らせ

 
鈴木理恵子&若林顕デュオリサイタル
鈴木理恵子&若林顕デュオリサイタル

ヴァイオリニスト鈴木理恵子、去年サントリー大ホールでの
ソロリサイタルを成功させた、ピアニスト若林顕のデュオ・
リサイタルを開催します。

共 催 :ベーゼンドルファー・ジャパン
      日本クラシックソムリエ協会

ベーゼンドルファーは、1828年創業の欧州屈指の老舗
ピアノメーカー。 ベーゼンドルファーを世に知らしめたのは、
激しい超絶技巧のピアニストとして 有名なフランツ・リスト。
彼の激しい演奏に耐えた唯一のピアノがベーゼンドルファー
だったのです。 ベーゼンドルファーは丁寧な手作業による
製造を維持し続けて、長い歴史で生産された台数は、約5
万台に過ぎません。
現在も年間約250台しか製造されない、まさに芸術品とも
いえるピアノです。若林顕が奏でるベーゼンドルファーと
鈴木理恵子のヴァイオリンを僅か50人で聴く贅沢なサロン
コンサートです。
.
6月にCD、鈴木理恵子 若林顕/シューベルティアーナをリリースしたばかりの
2人の演奏が間近で聴ける貴重な機会です。
演奏予定曲

エルガー:愛の挨拶
ベートーヴェン:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ第6番イ長調Op.30-1
クライスラー:愛の悲しみ
クライスラー:中国の太鼓

加古隆:アダイアダイ〜ブルネイの古謡による
シューベルト:ヴァイオリンとピアノのための幻想曲ハ長調D.934

鈴木理恵子(ヴァイオリン) Rieko Suzuki, Violin


 桐朋学園大学卒業後、23歳で新日本フィル副コンサートミストレスに就任。在学中は篠崎功子、インディアナ大学でJ. ギンゴールド、夏季セミナーなどでH.シェリング、N.ミルシタイン、M. シュヴァルベの各氏に師事。
 97年からはソロを中心に活動。ソリストとして主要オーケストラとの共演、全国各地でのリサイタル他、国内外の数々の音楽祭に招かれる。また、クラシックに留まらず「東洋と西洋」をテーマに独自の活動を展開。神奈川県立音楽堂のレジデンスとしての斬新な公演は話題を呼んだ。さらにはベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲演奏等を行う他、スウェーデン・マルメ市立歌劇場の客演コンサートマスターとしても定期的に招かれるなど、その活動は幅広い。また04年より14年2月まで、読売日本交響楽団の客員コンサートマスターを務めた。
 04年には国際交流基金等の助成を受けニュージーランド・ツアーを行い、その内容が現地ラジオや新聞でも大きく取り上げられた。05年にはバンコクにてリサイタル、06年は中国の北京、成都でリサイタル・ツアー、07−08年はインドネシアのジョクジャカルタ音楽祭、プノンペン国際音楽祭、09年はインドネシア、インド等、アジア各国の音楽祭に招かれて無伴奏リサイタル等を行い、いずれも大絶賛を博す。後進の指導にも力を注ぎ、これまでにニュージーランド、インドネシア、中国など各国の国立音楽院等で度々ソロ、室内楽のマスタークラスを行っている。
 また著名な作曲家たちからの信頼も厚く、多くの作品の初演に指名を受けている。
 ソロCDは、ヴィヴァルディ「四季」(共演チェコフィル室内)、「夏の夜の夢」、「フロム・ジ・オリエント」(レコード芸術“準特選盤”)、S. メリロのヴァイオリン協奏曲で参加した「Writing on the Wall」(米国グラミー賞4部門ノミネート)、久石譲プロデュース「ウィンター・ガーデン」、「ショパン・ファンタジー」等をリリース。2013年には若林顕とのデュオによる「ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全集」(キングインターナショナル)。を発売。2014年6月には、若林顕とのデュオで「シューベルティアーナ」(オクタヴィアレコード)を発売予定。
 08年に横浜美術館にて、東西の音楽やアートがジャンルを越えて交わるビヨンド・ザ・ボーダー音楽祭」を自らプロデュース(その後09年・14年横浜みなとみらいホール、2010年掛川市文化会館で開催)。国際的に活躍を続けるアーティスト達が集まり、クラシック音楽、雅楽、ホーミー、声のパフォーマンス、絵画、書、花架拳等がボーダーレスに響き合い一体となる斬新な内容が、大変高く評価されている。
 また近年は夫でもあるピアニスト若林顕とのデュオで、ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲をはじめとする数々のヴァイオリンとピアノのための名作に意欲的に取り組んでおり、その真摯な解釈による奥深い演奏が高い評価を得ている。


公式サイト  http://riekosuzuki.com/

若林 顕(ピアノ)Akira Wakabayashi, Piano


常人離れした技巧。オーケストラに匹敵する表現力。
世界に飛翔する、日本を代表するヴィルトゥオーゾ・ピアニスト

 東京芸術大学で田村宏氏に、さらにザルツブルク・モーツァルテウムやベルリン芸術大学でハンス・ライグラフ氏らに学んだ若林は、1982年第51回日本音楽コンクールピアノ部門第2位。 1985年、第37回ブゾーニ国際ピアノ コンクール第2位入賞。さらに1987年には弱冠22歳でエリーザベト王妃国際コンクール第2位受賞の壮挙を果たし、一躍脚光を浴びた。

 その後、国内外の多数のオーケストラとの共演や全国各地でのリサイタルなど、多忙な演奏活動を展開している。2002年にニューヨーク・カーネギーホール(ワイル・リサイタル・ホール)で鮮烈なリサイタル・デビューを果たし、カナダ・トロントにおけるMusic Toronto Chamber Music Seriesやシカゴでのマ イラヘス=リサイタル・シリーズにて大成功を収めて再招聘されるほか、フランス・ナントにおける音楽祭『ラ・フォル・ジュルネ』、ストックホルムにおけるアモリナ・リサイタルシリーズなどにも出演。また、英国マンチェスターの「ノーザン・カレッジ・オブ・ミュージック」でマスタークラスを行うなど、活動領域を着実に拡大している。共演したオーケストラは、NHK交響楽団をはじめとする国内の主要なオーケストラのほか、ベルリン交響楽団、サンクトペテルブルク交響楽団、ロシア・ナショナル交響楽団、エーテボリ交響楽団、ノールショピング交響楽団、リンブルク交響楽団、パドゥルー管弦楽団、スコットランド室内管弦楽団といった海外の名門オーケストラも多数。その中には、ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー、ゲルト・アルブレヒト、アレクサンドル・ラザレフ、ダニエル・ハーディング、オスモ・ヴァンスカ、ウラディーミル・スピヴァコフ、ゲルハルト・ボッセ、ヘルムート・ヘンヒェンといった名指揮者との共演も多い。

 室内楽の分野でもコリア・ブラッハー、スティーブン・イッサーリス、堤剛、カール・ライスター、フランソワ・ルルー、ラデク・バボラク、ライプツィヒ弦楽四重奏団、ウィーン八重奏団など、内外の名手達と数多く共演して好評を博しており、さらにその延長として、弾き振りによる協奏曲演奏でも注目を集めている。 また、近年は妻でもあるヴァイオリニスト鈴木理恵子との共演を重ねており、作品の本質に迫る深い音楽性が各地できわめて高い評価を受けている。

 レコーディングはこれまでにデンオン、ライヴノーツ、オクタヴィアなどのレーベルからリリースしている。2013年春に鈴木理恵子との共演による「ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ全3曲」(キングインターナショナル)を発表。また、同年秋リリースの「ラフマニノフ:ピアノ・ソナタ第2番、前奏曲」、2014年1月リリースの「ベートーヴェン:3大ピアノ・ソナタ」(両盤ともオクタヴィア・レコード)は、共にレコード芸術・特選盤となる。

2014年1月には、サントリーホール(大ホール)でソロ・リサイタルを行い、大きな反響を得た。その模様はNHK-FM「ベスト・オブ・クラシック」でも放送された。
持続音を保持できない特性を持つピアノで、ピアノの限界を超えた“エスプレッシーヴォ(表情豊かに)”や“カンタービレ(歌うように)”を表現するために、あるいは巨大なオーケストラのみに可能な真の爆裂を表現するために、そしてどんな微かな音にも宇宙を宿すために、若林顕はひたすら理想の音楽を思い描き、音を追究する。多彩で深い音色、豊かで奥行きのある音楽表現は真のヴィルトゥオーゾのみが紡ぎだせるものである。

 1992年出光音楽賞、1998年モービル音楽賞奨励賞、2004年ホテルオークラ賞受賞。
現在、桐朋学園大学院大学教授、桐朋学園大学特任教授、国立音楽大学招聘教授。


公式サイト http://www.wakabayashi-akira.com/
時       間:10月1日(水)  開場:18:30    開始:19:00
募集人数:50名  終了しました。
参加費:3,241円(税抜) 1ドリンク付き
開催場所: G-Call サロン
               (東京デザインセンター5階)
アクセス:  
JR山手線五反田駅東口より徒歩2分
都営浅草線五反田駅A7出口正面
東急池上線五反田駅より徒歩3分


Total:7794 Today:1 Yesterday:1