ハンガリーブダペストジプシートリオは、日本人で唯一認められたジプシーヴァイオリニストの古館由佳子を中心に、ジプシーチェリストのコヴァーチ・カーロイ、ジャズピアニストのバログ・デジューのバンドです。本来なら弦楽合奏と民俗楽器ツィンバロム、という形をとるジプシーバンドですが、ツィンバロムの代わりにピアノが入ることで、日本人には馴染みのあるサウンドになっています。
コヴァーチ・カロイのチェロ演奏は、ヨーロピアンな雰囲気と、熱いジプシーの血を感じさせるアドリブ演奏が魅力です。また、ピアノのバログ・デジューも自由自在にピアノの音色を引き出します。
古館由佳子の本場でも実力を認められている正統派ジプシー演奏スタイル、この三人の個性が絶妙に混じりあう演奏を聴くことは、今までにない音楽体験となるでしょう。
伝統的ハンガリアンジプシーバンドはお客様をもてなしするという理念が根底にある音楽です。
特に、ハンガリー民謡メドレー等は哀愁に満ちたメロディーのあとに、超絶技巧を駆使した激しい情熱的な曲が続けて演奏され、聴いて飽きることがありません。
また、ハンガリージプシーバンドのもうひとつの特長は、シャンソンや映画音楽、オペレッタやクラシックの名曲などの多彩な音楽がひとつのバンドで聞けること。
本場ハンガリーではノータという大衆歌謡曲やチャールダーシュと呼ばれる舞踊も伝統的なレパートリーです。
 | | G-Call Club サロン・ピアノコンサートは
----------------------------------------------
名器ベーゼンドルファーを僅か50人で囲んで聴く
----------------------------------------------
演奏家の息遣いを感じる大変に贅沢なコンサートです。
---------------------------------------------- | |
 | | ベーゼンドルファー・ジャパン 日本クラシックソムリエ協会、 G-Call共催のコンサートです。
ベーゼンドルファーは、1828年創業の欧州屈指の老舗 ピアノメーカー。ベーゼンドルファーを世に知らしめたのは、激しい超絶技巧のピアニストとして有名なフランツ・リスト。彼の激しい演奏に耐えた唯一のピアノがベーゼンドルファーだったのです。ベーゼンドルファーは丁寧な手作業による製造を維持し続けて、長い歴史で生産された台数は、約5万台に過ぎません。現在も年間約250台しか製造されない、まさに芸術品ともいえるピアノです。このベーゼンドルファーを僅か50人で聴く贅沢なサロンコンサートです。 | |