大分県漁業協同組合 佐賀関支店

屋号説明

「関あじ」「関さば」は市場では別格扱いにされる高級魚。
このトップブランドの鮮魚・加工品を産地漁協から直送します。
価格も漁協価格だからお買い得!ぜひ、一度ご注文ください。

屋号説明

大分県漁業協同組合 佐賀関支店

関あじのふるさとして知られる豊後水道が目の前に広がる。関崎半島では白い灯台、豊後水道に浮かぶ島々、行き交う船など、海と大空のパノラマが眺められる。海峡をはさんだ対岸には四国佐田岬や山並みが展望できる。沖に浮かぶ高島は亜熱帯植物の北限となるビロウ樹が自生し、ウミネコも乱舞。ここから宮崎県美々津海岸にいたる日豊海岸は、リアス式海岸で多くの島、半島、岩礁、海蝕崖があり「日豊海岸国定公園」に指定されています。

屋号説明

漁場環境

佐賀関の高島周辺の漁場は、日本でも有数の一本釣り漁場です。
瀬戸内海の水塊と、太平洋の水塊がぶつかりあう水域で、潮流が速い上に、餌となる生物が豊富に発生します。海底地形が非常に起伏に富んでいるため、「瀬」と呼ばれる釣りのポイントが多数点在しています。これが好漁場たる由縁です。
餌の豊富さからほど良く太り、潮流の速さから身が十分に引き締まり、関ものならではの味と歯ごたえが生まれてくるのです。
また、佐賀関の漁場特性として、一年を通じて水温の変化が少ない事があげられます。夏はよそより冷たく、冬は暖かいのです。

屋号説明

瀬付き魚

普通、アジやサバは回遊魚で、群れをなして泳いできたところを網で一網打尽にされる訳ですが、「関あじ」「関さば」は回遊せず一所の瀬に居付くといわれています。このように瀬に住み付く魚を「瀬付き魚」といいますが、アジやサバで「瀬付き魚」になる例は全国でも少ないそうです。
夏場は、余り高水温にならない上に、湧昇流などのせいで餌が豊富なために瀬から離れない。また、冬は温度の低下で通常なら暖かい海域に避寒するのですが、佐賀関ではその必要がない。だから周年佐賀関の瀬で生活するようになるのではないかと考えられます。

屋号説明

流通

大事に一本釣りで漁獲された「関あじ」「関さば」は、漁船が帰港すると、まず、漁協の網いけすに移されます。
ここで、他と違う事は、重さを計らない事です。水面からの魚の大きさを見ておおよその重さを見て取り、船のいけまから一気にすくい取るのです。見ただけで重さを知るには、かなりの熟練を要します。
これを「面(つら)買い」といいます。なぜこのような方法をとるのかというと、重さを計ると、魚が暴れて体が擦れる上に、筋肉に無理がいって、身が割れる恐れがあります。これを防止しているのです。

また、その日釣れた魚を「新魚(あらいよ)」と呼んでいますが、この魚は極度の興奮状態にあるため、活魚出荷する場合、必ず1日網いけすの中で落ちつかせなければなりません。前日釣れた魚を痛めるからです。こうなると、魚種別に、そして釣れた日別にいけすが必要になり管理が大変です。しかし品質保持のために、このような管理をあえて行っています。

屋号説明

活けじめ

東京などの遠隔地に輸送する場合や、消費者に直接販売する場合など、必ず「活けじめ」という処理をします。これは、網ですくい上げて即座に包丁で脊髄を切断し、血を抜き、氷で冷やす作業です。これも一匹一匹手作業で行い、熟練も要する、大変な作業です。しかし、どの処理を怠っても「関あじ」「関さば」の持ち味が損なわれてしまいます。

屋号説明

こうして、関あじ・関さばと呼ばれるようになります。
関あじ・関さば(地域団体登録商標)を証明するタグがあります。基本的には大分県漁業協同組合佐賀関支店から出荷したアジ・サバには左のタグシールがついています。