| 
 
								
									| 生誕120年 大沢昌助展 |   |  
								
									|  |  
									| 
											
											  | 
抽選でペア5組10名様をご招待!  
												応募受付終了しました。
												 大沢昌助 《水浴》 1941年 油彩、カンヴァス 練馬区立美術館蔵 ※画像・写真の無断転載を禁じます |  
								| 2023年4月29日(土・祝)〜6月18日(日)まで、練馬区立美術館にて「生誕120年 大沢昌助展」が開催されます。 ※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。 大沢昌助(1903〜1997)は戦前、戦後の社会背景を見据えつつ、ブレることのない独自のスタイルを貫いた昭和を象徴する美術家です。モダン、シンプル、自由そして軽やか。そんな言葉が大沢の作品には息づいています。
  当館では最初期から晩年に至る、100点以上もの作品を所蔵しており、1991年の回顧展を皮切りに1996年の追悼展、父で建築家の大沢三之助との親子展など折にふれその芸術を紹介してきました。
  本展では生誕120年という記念の年にあたって、これまで紹介してきた作品に加え、作画の原点であるスケッチ類や三之助作品を含む新収蔵品、調査の中で新たに発見された作品、ことに1980〜90年代にかけての晩年の抽象画を含めた約120点で大沢芸術の豊かさを多面的に紹介する展覧会です。
 
〈展覧会の見どころ〉 ・当館所蔵作品に加え、新収蔵品や新発見の作品約120点を展示!
 ・作画の原点であるスケッチ類を展示!
 ・原画&動画放映で壁画の壮大さを体感できる!
  大沢昌助 《笛を吹く童女》 1978年 油彩、カンヴァス 個人蔵 ※画像・写真の無断転載を禁じます  大沢昌助 《草むらにバッタ》 制作年不詳 油彩、カンヴァス 個人蔵 ※画像・写真の無断転載を禁じます  大沢昌助 《人と太陽》 (旧国立競技場壁画原画下図) 1964年頃 鉛筆、グアッシュ、紙 個人蔵 ※画像・写真の無断転載を禁じます |  
								  
 
													| 
											
												|  |  
												| - 開催概要 - |  
												| 名 称 |  | 生誕120年 大沢昌助展 |  
												| 会 場 |  | 練馬区立美術館
〒176-0021 東京都練馬区貫井1-36-16
 |  
												| 会場URL |  |  |  
												| 会 期 |  | 2023年4月29日(土・祝)〜6月18日(日) |  
												| 開館時間 |  | 10:00〜18:00 ※入館は17:30まで |  
												| 休館日 |  | 月曜日 |  
												| 観覧料 |  | 一般1,000円、高校・大学生および65〜74歳800円、
中学生以下および75歳以上無料
 障害者(一般)500円、障害者(高校・大学生)400円、
 団体(一般)800円、団体(高校・大学生)700円
 ぐるっとパスご利用の方500円(年齢などによる割引の適用外になります)
 ※一般以外のチケットをお買い求めの際は、証明できるものをご提示ください。(健康保険証・運転免許証・障害者手帳など)
 ※障害がある方の付き添いでお越しの場合、1名様までは障害者料金でご観覧いただけます。
 ※団体料金は、20名様以上の観覧で適用となります。
 ※当館は事前予約制ではありません。当日、チケットカウンターでチケットをお求めください。
 |  
												| 交 通 |  | ■ 鉄道
西武池袋線(東京メトロ有楽町線・副都心線 直通)
 「中村橋」駅下車 徒歩3 分
 ■ バス
 関東バス「中村橋駅」停留所より徒歩5 分
 阿佐ヶ谷駅北口 ‒ 中村橋駅【阿01】系統終点
 荻窪駅北口 ‒ 中村橋駅【荻06】系統終点
 荻窪駅北口 ‒ 練馬駅【荻07】系統「中村橋駅」下車
 ※駐車場はございません。(美術館周辺にコインパーキングがあります)
 |  
												| 問合せ |  | 練馬区立美術館 03-3577-1821 |  
												| 主 催 |  | 練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会) |  
												| ※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。 また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
 ※写真の無断転載を禁じます。
 |  |  |  |