「サイバーアーツジャパン−アルスエレクトロニカの30年」 |
|
 |
「アルスエレクトロニカ2001『Take Over』公式プログラム表紙」 イラストレーション:金子ナンペイ |
|
応募受付終了しました。
2009年12月1日から2010年1月29日までにG−Callショッピングでご注文いただいた方の中から、抽選でペア10組20名様をご招待!
2010年2月2日(火)から3月22日(月・振替休日)まで東京都現代美術館で「サイバーアーツジャパン−アルスエレクトロニカの30年」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
作品紹介
※クリックすると作品が別ウィンドウで表示されます。
|
|
オーストリア・リンツで開催される世界的メディアアートの祭典「アルスエレクトロニカ」30周年を記念し、1979 年以来、冨田勲、坂本龍一+岩井俊雄や明和電機ら多数の受賞・参加によって日本と深い絆で結ばれる同フェスティバルの作品群を中心に、日本の芸術/科学・テクノロジー/社会を結ぶ特集展を行います。参加体験型作品、ワークショップや上映を通して、スペースアートなど新領域を含む科学と芸術との新たな表現の可能性を探ります。
|
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
「サイバーアーツジャパン−アルスエレクトロニカの30年」 |
会 場 |
|
東京都現代美術館 企画展示室地下2階・アトリウム |
会場URL |
|
|
開館時間
|
|
10:00−18:00(入場は閉館30分前まで) |
休館日 |
|
月曜日(祝日の場合は翌日) |
観覧料 |
|
| 一般 | 学生・65歳以上 | 中高生 | 当 日 | 1,000円 | 800円 | 500円 | 団 体 | 800円 | 640円 | 400円 |
※団体は20名様以上。
※小学生以下、障害者手帳をお持ちの方と付添者2名、第3水曜日に観覧する65歳以上は無料。
※企画展のチケットでMOTコレクションもご覧いただけます。 |
交 通 |
|
■東京メトロ半蔵門線「清澄白河駅」B2出口より徒歩9分
■都営地下鉄大江戸線「清澄白河駅」A3出口より徒歩13分
■東京メトロ東西線「木場駅」3番出口より徒歩15分
「木場駅前」より都営バス(業10)「業平橋駅前」行き「東京都現代美術館前」下車
「木場駅前」より都営バス(東20)「錦糸町駅前」行き「東京都現代美術館前」下車
■都営地下鉄新宿線「菊川駅」A4出口より徒歩15分
「菊川駅前」より都営バス(業10)「新橋」行き「東京都現代美術館前」下車
「菊川駅前」より都営バス(東20)「東京駅丸の内北口」行き「東京都現代美術館前」下車
■東京駅丸の内北口2番乗り場から都営バス(東20)「錦糸町駅前」行き「東京都現代美術館前」下車
■首都高速「木場」または「枝川」出口利用 |
問合せ |
|
03-5245-4111 |
主 催 |
|
財団法人東京都歴史文化財団、東京都現代美術館 |
共 催 |
|
NHKエンタープライズ |
協 力 |
|
文部科学省、科学技術振興機構・戦略的創造研究推進事業、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、EU・ジャパンフェスト日本委員会、関西テレビ放送株式会社、NECディスプレイソリューションズ株式会社、日本ヒューレット・パッカード株式会社、NTTインターコミュニケーション・センター[ICC]、国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト、3Dコンソーシアム、ソリッドレイ研究所ほか |
企画協力 |
|
文化庁メディア芸術祭実行委員会、CG−ARTS協会 |
後 援 |
|
アルスエレクトロニカ・リンツ |
支援 |
|
文化庁 |
特別協力 |
|
オーストリア大使館・文化フォーラム |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|