「ルーシー・リー展」 |
|
 |
ルーシー・リー肖像 Yvonne Mayer/Crafts Study Centre/2010 |
|
応募受付終了しました。
2010年2月1日から3月20日までにG-Callショッピングでご注文いただいた方の中から、抽選でペア5組10名様をご招待!
2010年4月28日(水)から6月21日(月)まで国立新美術館で「ルーシー・リー展」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
作品紹介
※クリックすると作品が別ウィンドウで表示されます。
|
|
「窯を開けるときはいつも驚きの連続」。
この言葉に象徴されるように、1995年93歳でこの世を去ったルーシー・リーの生涯は、つねに瑞々しい驚きと発見に満ちた陶芸制作に捧げられたものでした。ウィーンの裕福なユダヤ人家庭に生まれたルーシーは、工業美術学校で轆轤(ろくろ) の面白さに魅了され、ほどなくその作品は国際的な展覧会で数々の賞を受賞し、高い評価を得ていきます。
しかし、迫りくる戦争の足音とともに亡命を余儀なくされ、1938年ロンドンに居を移すと、以後およそ半世紀にわたり同地で制作を続けました。 バーナード・リーチやウィリアム・ステート=マリーといった英国初期スタジオ・ポタリーの作家たちが作り上げていた、大陸とは異なる陶芸環境のなかで、ルーシーは当時の先鋭的な建築やデザインの思潮とも響き合う独自の様式を確立していきます。轆轤(ろくろ) から生み出されるかたちに色彩と装飾が一体となり、静かでありながらも強い存在感をもつその作品は、 ルーシーが制作のなかで見いだした発見と喜びを鮮やかに伝えています。
本展では、20世紀を代表する陶芸家、ルーシー・リーの創作の軌跡を、国内外の優れたコレクションより選りすぐった約250点でたどります。近年英国の研究機関に寄贈された豊富な関係資料をふまえた没後初の本格的な回顧展となります。
|
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
「ルーシー・リー展」 |
会 場 |
|
国立新美術館 企画展示室1E
〒106-8558 東京都港区六本木7−22−2 |
会場URL |
|
|
開館時間
|
|
10:00−18:00 (毎週金曜日は20時まで) ※入館は閉館の30分前まで |
休館日 |
|
毎週火曜日 ただし5月4日(火)は開館、5月6日(木)は休館 |
観覧料 |
|
| 一般 | 大学生 | 高校生 | 当 日 | 1,500円 | 1,100円 | 700円 | 前 売 | 1,300円 | 900円 | 500円 | 団 体 | 1,200円 | 800円 | 500円 |
※団体券は20名様以上(国立新美術館のみで販売)
※中学生以下無料
※障害者とその介護者1名は無料。入場の際に障害者手帳をご提示ください。
※5月3日(月・祝)、4日(火・祝)、5日(水・祝)は高校生無料観覧日。学生証をご提示ください。 |
前売り |
|
※前売券発売期間:1/29−4/27
※チケット取り扱い:電子チケットぴあ(Pコード:688-998)、ローソンチケット(Lコード:33810)、CNプレイガイド、イープラス、JTB、セブン−イレブンほか |
交 通 |
|
東京メトロ千代田線 乃木坂駅 青山霊園方面改札6出口(美術館直結)
東京メトロ日比谷線 六本木駅4a出口から徒歩5分
都営地下鉄大江戸線 六本木駅7出口から徒歩4分 |
問合せ |
|
TEL:03−5777−8600(ハローダイヤル) |
主 催 |
|
国立新美術館、東京国立近代美術館、日本経済新聞社 |
協 力 |
|
日本航空 |
後 援 |
|
ブリティッシュ・カウンシル |
助成 |
|
大和日英基金 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|