光明皇后1250年御遠忌記念 特別展「東大寺大仏 ―天平の至宝―」 |
|
 |
国宝・誕生釈迦仏立像及び灌仏盤 奈良時代〔8世紀〕 東大寺蔵 写真提供:奈良国立博物館 |
|
応募受付終了しました。
2010年8月1日から9月15日までにG−Callショッピングでご注文いただいた方の中から、抽選でペア10組20名様をご招待!
2010年10月8日(金)から12月12日(日)まで東京国立博物館・平成館で光明皇后1250年御遠忌記念・特別展「東大寺大仏―天平の至宝―」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
作品紹介
※クリックすると作品が別ウィンドウで表示されます。
|
|
東大寺は、奈良にある華厳宗(けごんしゅう)大本山の寺院です。奈良時代、聖武(しょうむ)天皇と光明(こうみょう)皇后が、夭逝した皇子の菩提(ぼだい)を弔うために造営された山房にはじまります。天平勝宝4年(752)、平和な国家を願った聖武天皇により盧舎那仏(るしゃなぶつ)(大仏)が造立され、日本最大の寺院になりました。東大寺には日本の仏教文化を代表する数々の名宝が伝わっており、平成10年(1998)、古都奈良の文化財の一部として世界遺産に登録されています。
本展では、大仏造立にかかわる作品を通して、天平文化の精華をご覧いただくとともに、「奈良の大仏」の寺として、現代に至るまで広く信仰を集め、日本文化に多大な影響を与えてきた東大寺の歴史をたどります。古代の作例の中では最大の「誕生釈迦仏立像(たんじょうしゃかぶつりゅうぞう)」(国宝)や、大仏殿前の高さ4.5メートルを超える「八角燈籠(はっかくとうろう)」(国宝、寺外初出品)をはじめ、「金堂鎮壇具(こんどうちんだんぐ)」(国宝)や大仏開眼供養会(だいぶつかいげんくようえ)に使用された「伎楽面(ぎがくめん)」(重要文化財)など、天平の宝物を一堂に展示します。さらに、バーチャルリアリティー映像で盧舎那仏(大仏)をリアルに再現、平成館展示室の壁面および天井いっぱいに映し出します。どうぞご期待ください。
|
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
光明皇后1250年御遠忌記念 特別展「東大寺大仏 ―天平の至宝―」 |
会 場 |
|
東京国立博物館・平成館
東京都台東区上野公園13−9 |
会場URL |
|
|
開館時間
|
|
9:30〜17:00(入館は閉館の30分前まで) ※ただし土・日・祝日は18:00まで、毎週金曜日は20:00まで開館 |
休館日 |
|
月曜日 ※ただし10月11日(月・祝)、11月8日(月)、11月15日(月)は開館し、10月12日(火)は休館 |
観覧料 |
|
| 一般 | 大学 | 高校生 | 前 売 | 1,300円 | 1,000円 | 700円 | 当 日 | 1,500円 | 1,200円 | 900円 | 団 体 | 1,200円 | 900円 | 600円 |
*団体は20名様以上
*中学生以下無料
*障害者とその介護者1名は無料(入館の際に障害者手帳などをご提示ください) |
前売り |
|
【販売期間】
2010年7月5日(月)〜10月7日(木)
【販売箇所】
チケットぴあ [Pコード:764-205] / TEL.0570-02-9999
ローソンチケット [Lコード:39000] / TEL.0570-000-777
イープラス
ファミリーマート
JR東日本のみどりの窓口・びゅうプラザ
東京国立博物館正門観覧券売場(開館日のみ、閉館の30分前まで)
主要プレイガイド ほか |
交 通 |
|
JR「上野」駅公園口・「鶯谷」駅南口より徒歩10分
東京メトロ「上野」駅・「根津」駅より徒歩15分
京成電鉄「京成上野」駅より徒歩15分 |
問合せ |
|
TEL.03-5777-8600 (ハローダイヤル) |
主 催 |
|
東京国立博物館、華厳宗大本山東大寺、読売新聞社 |
協 賛 |
|
清水建設、トヨタ自動車、ニッセイ同和損害保険、藤田観光、文化服装学院、みずほ銀行、光村印刷 |
協 力 |
|
日本ヒューレット・パッカード |
後 援 |
|
文化庁、平城遷都1300年記念事業協会 |
特別協力 |
|
ソニー、ソニービジネスソリューション |
映像協力 |
|
凸版印刷 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|