「香り かぐわしき名宝」展 |
|
 |
土佐光吉・源氏物語絵色紙帖「眞木柱」 江戸時代 17世紀 京都国立博物館
展示期間 5月10日(火)〜5月29日(日) |
|
応募受付終了しました。
2011年4月7日(木)から5月29日(日)まで東京藝術大学大学美術館で「香り かぐわしき名宝」展が開催されます。
お申込の方から、抽選でペア10組20名様をご招待!
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
作品紹介
※クリックすると作品が別ウィンドウで表示されます。
|
|
6世紀、仏教伝来とともに日本人は香木を焚くことを知りました。以来、日本では「香り」を仏教文化、貴族文化、武家文化、庶民文化の中ではぐくみ、世界に稀な香りの文化を生み出してきました。本展覧会は、香りにまつわるさまざまな美術作品を紹介しながら、目に見えない香りの魅力を、人間の五感や想像力を頼りに味わっていただこうというものです。
本展は、「香りの日本文化」「香道と香りの道具」「絵画の香り」という大きく3つの柱で構成されます。「香りの日本文化」は2章にわけて、古代から近代までの日本人と香りとのかかわりを名宝の数々を通じて概観します。「香道と香りの道具」では室町時代以降、茶道、華道とともに独特な発展をとげた香道の世界を選りすぐった香道具を中心に史料を交えて紹介します。そして、「絵画の香り」では、江戸から近代にかけての絵画作品の中から、<描かれた香り>をテーマに精選した名作を展示いたします。
|
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
「香り かぐわしき名宝」展 |
会 場 |
|
東京藝術大学大学美術館 展示室1・3・4[上野公園]
〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8 |
会場URL |
|
|
開館時間
|
|
午前10時―午後5時(入館は午後4時30分まで) 土曜日のみ午後6時まで開館(入館は午後5時30分まで) |
休館日 |
|
月曜休館 * 但し、5月2日[月]は開館 |
観覧料 |
|
一般1,300(1,100)円 学生800(600)円(中学生以下は無料)
* ( )は20名以上の団体料金および前売観覧券
* 団体観覧者20名につき1名の引率者は無料
* 障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料 |
前売り |
|
前売券発売期間:2011年2月初旬(予定)〜 4月6日
観覧券発売場所:主要プレイガイドにて発売予定 |
交 通 |
|
JR上野駅公園口、東京メトロ千代田線根津駅より徒歩10分
京成上野駅、東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅より徒歩15分
※駐車場はございませんので、お車での来館はご遠慮ください。 |
問合せ |
|
ハローダイヤル:03-5777-8600 |
主 催 |
|
東京藝術大学、日本経済新聞社 |
協 賛 |
|
ゲラン |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|