G-Callお得な特典


無料ご招待(プレゼント)

特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」

特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」
重文 善信聖人絵(琳阿本)〔部分・選択付属〕 京都・西本願寺
展示期間:前期(10/25〜11/13)
 
応募受付終了しました。
抽選でペア10組20名様をご招待!
2011年10月25日(火)から12月4日(日)まで東京国立博物館・平成館で特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」
が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。

作品紹介
※クリックすると作品が別ウィンドウで表示されます。
保元・平治の乱などの戦乱や地震などの天変地異が続き、政治・社会が混迷した平安末期。来世の往生を願った富者は財を尽くして功徳を積み、僧侶は教義論争に明け暮れるなか、鎌倉仏教の先駆者・法然(1133〜1212)は現れました。民衆を含む万人の救済を考えた法然は、「念仏をとなえれば誰もが救われる」と阿弥陀如来の名号をとなえることを説き、浄土宗の宗祖となりました。

その教えを受けたのが、40歳年下で、のちに浄土真宗の宗祖となる親鸞(1173〜1262)です。法然と同じく比叡山での修行を積んだ後、29歳のとき法然に出会い、たとえ地獄におちようとも、その教えを信じて念仏をすると決断しました。しかし専修念仏の教えは既成教団から弾圧を受け、法然は四国へ、親鸞は越後へ流罪となります。その後、二人が再開することはかないませんでしたが、親鸞は越後への配流後、関東などでの布教活動を経て、京都に戻り、真摯な研鑽を続けて思索を深めました。

この特別展は、法然没後800回忌、親鸞没後750回忌を機に、両宗派からの全面的な協力を得て、法然と親鸞ゆかりの名宝を一堂にあつめ、その全体像をご紹介する、史上初の展覧会です。国宝・重要文化財が半数を占める第一級の美術品およそ180件をとおして、二人の生き方やその魅力をご紹介します。大震災に見舞われ、社会の転換期を迎える今日、二人の教えと生き方は現代人にも大きな示唆を与えるに違いありません。

- 開催概要 -
名 称
特別展「法然と親鸞 ゆかりの名宝」
会 場
 
東京国立博物館・平成館
東京都台東区上野公園13−9
展覧会公式ホームページ http://www.honen-shinran.com/
会場URL
 
開館時間
 
9:30〜17:00 (ただし、会期中の金曜日は20:00まで開館) (入館は閉館の30分前まで) 
休館日
 
月曜日
観覧料
 
  一般大学高校生
前  売1,300円1,000円700円
当  日1,500円1,200円900円
団  体1,200円900円600円

*団体は20名様以上
*中学生以下無料
*障害者とその介護者1名は無料(入館の際に障害者手帳などをご提示ください)
前売り
 
*前売券は、チケットぴあ(Pコード=764-717)、ローソンチケット(Lコード=39000)、 イープラスなど主要なプレイガイドにて、2011年9月9日(金)から販売予定。
*早割ペア券(2000円)は、チケットぴあ(Pコード=764-718)、ローソンチケット(Lコード=39000)、イープラスなど主要なプレイガイドにて、2011年8月8日(月)から販売予定。
交 通
 
JR「上野」駅公園口・「鶯谷」駅南口より徒歩10分
東京メトロ「上野」駅・「根津」駅より徒歩15分
京成電鉄「京成上野」駅より徒歩15分
問合せ
 
TEL.03-5777-8600 (ハローダイヤル)
主 催
 
東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、朝日新聞社
協 賛
 
日本写真印刷、三井住友海上火災保険
後 援
 
文化庁
特別協力
 
知恩院、増上寺、金戒光明寺、知恩寺、清浄華院、善導寺、光明寺(鎌倉市)、善光寺大本願、光明寺(長岡京市)、禅林寺、誓願寺、遊行寺
西本願寺、京都 東本願寺、専修寺、佛光寺、興正寺、錦織寺、毫摂寺、誠照寺、専照寺、證誠寺
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
  また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。

 

Total:3268 Today:1 Yesterday:0