「生誕100年 南桂子展 −鳥が呼ぶ、少女に出会う 銅版画の世界−」 |
|
 |
《マロニエと少女》 1975年 エッチング・紙
群馬県立館林美術館蔵 |
|
応募受付終了しました。
抽選でペア10組20名様をご招待!
2011年12月10日(土)から2012年4月8日(日)まで群馬県立館林美術館で「生誕100年 南桂子展 −鳥が呼ぶ、少女に出会う銅版画の世界−」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
作品紹介
※クリックすると作品が別ウィンドウで表示されます。
|
|
生誕100年を記念して、銅版画家・南桂子(1911−2004)の画業を多彩な視点からご紹介する展覧会、全国巡回の最終会場となります。現在の富山県高岡市に生まれた南桂子は女学校時代から詩作や絵画制作に親しみ、戦後まもなく上京、壺井栄から童話を学ぶ一方、洋画家・森芳雄に師事して油彩画を描きます。その森のアトリエで、後に夫となる銅版画家・浜口陽三と出会い、銅版画のおもしろさを知ります。
1954年に浜口と共にフランスに渡った南は本格的に銅版画の制作を始め、以後28年間をパリで過ごし、1982年から1996年に帰国するまでの14年をアメリカのサンフランシスコで過ごすなど、海外での制作活動は40年以上におよびました。作品は、少女、木、鳥をモチーフとした繊細で物語性に富んだ独特の世界観で貫かれ、誰からも親しまれるその作風は、かつてユニセフ(国際連合児童基金)のグリーティングカードに採用されたといった実績を誇るだけでなく、最近では国内の若い世代からも熱い支持を集めています。
本展では、銅版画の変遷を追いながら、原版や素描が語る制作の工夫やプロセスにも新たに焦点を当てながら、その画業の全貌を浮き彫りにします。
|
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
「生誕100年 南桂子展 −鳥が呼ぶ、少女に出会う銅版画の世界−」 |
会 場 |
|
群馬県立館林美術館
群馬県館林市日向町2003 |
会場URL |
|
|
開館時間
|
|
午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで) |
休館日 |
|
毎週月曜日(1月9日は開館)、年末年始(12月29日〜1月3日)、1月10日、2月14、15日 |
観覧料 |
|
一般500円、大高生250円、中学生以下無料 |
交 通 |
|
■東武伊勢崎線多々良駅から徒歩1.2km(徒歩20分)
■東武伊勢崎線館林駅から約4km(タクシー10分)
■東武伊勢崎線館林駅前ロータリーからバス「多々良巡回線」あり
バス停「県立館林美術館前」からすぐ
バス停「西高根町」から約900m(徒歩15分) |
問合せ |
|
0276−72−8188(群馬県立館林美術館) |
主 催 |
|
群馬県立館林美術館 |
後 援 |
|
NHK前橋放送局 |
企画協力 |
|
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション |
企画運営 |
|
財団法人NHKサービスセンター |
協力 |
|
NHKエデュケーショナル |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|