「卒寿記念 高木栄子 紙わらべ展」 |
|
 |
抽選でペア10組20名様をご招待!
応募受付終了しました。
屋台
「写真の無断転載を禁じます」 |
2012年8月22日(水)から9月3日(月)まで松屋銀座8階イベントスクエアで「卒寿記念 高木栄子 紙わらべ展」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
作品紹介 ※クリックすると作品が別ウィンドウで表示されます。
和紙人形で、懐かしい情景の中で遊ぶ子どもたちの世界を創り続けている人形作家の高木栄子さん。45歳の時に独学で人形の創作を始め、今年8月に卒寿(90歳)を迎えます。これを記念して展覧会を開催いたします。
子どもの頃、誰もが心待ちにしていたお正月、雛祭り、運動会などの季節の行事。剣玉、竹馬、縄跳びなどの懐かしい遊び。ふと口ずさんだ「夕焼け小焼け」や「叱られて」などの童謡。高木さんは“紙わらべ”と名付けた7センチほどの人形で、こうした情景を見事に表現します。半世紀にわたって培われた鋭い観察眼によって驚くほど細やかに、生き生きと再現されたその世界は、私たちが失いかけている日本の原風景を思い起こさせ、見る人の心を懐かしさと温かさで溢れさせる不思議な魅力を持っています。
高木さんが創る人形には目・鼻・口がありません。それは「喜怒哀楽は、人形の身体で表現してこそ、ご覧くださる皆様の心の中に豊かな、生き生きとした情感が見えてくると思ったから・・」また、満州での戦禍や引揚 げを体験し、戦後の混乱を生きた高木さんは「振り返れば、半世紀にわたり、平和と命の尊さを人形たちに託してきたような気が
します」と語ります。
2003年、81歳にして初めて、松屋銀座で開催した本格的な展覧会では、6日間で33,000人を超える来場者を記録し、大きな反響を呼びました。卒寿を迎える現在も日々新たな作品を創り続ける高木栄子さんの、穏やかで優しい紙わらべの世界を、初期の作品から最新作まで約130点でご紹介します。
≪高木栄子さんプロフィール≫
1922年 名古屋市に生まれる
1967年 独学で和紙人形の創作をはじめる
1984年 NHK「婦人百科」テキストの扉を1年間飾る
1985年 この年以降、手芸フェスティバルに参加
2003年 松屋にて初の本格的な個展を開催
2006年 河口湖に美術館「紙わらべの蔵」オープン(現在閉館)
2010年 富士川・切り絵の森美術館にて常設展示
現在 福井県敦賀市在住
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
「卒寿記念 高木栄子 紙わらべ展」 |
会 場 |
|
松屋銀座8階イベントスクエア
中央区銀座3−6−1 |
会場URL |
|
|
開館時間 |
|
午前10時〜午後8時 (最終日は午後5時閉場。入場は閉場の30分前まで) |
観覧料 |
|
一般1,000円 高大生700円 中学生以下無料 |
前売り |
|
一般前売券700円 高大生前売券400円(チケットぴあ、ローソンチケットにて) |
問合せ |
|
03-3567-1211(松屋銀座大代表) |
主 催 |
|
朝日新聞社 |
後 援 |
|
紙の博物館、福井県、敦賀市 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|
|