G-Callお得な特典


無料ご招待(プレゼント)

開館10周年記念特別展
「幸之助と伝統工芸」

開館10周年記念 「幸之助と伝統工芸」
三輪休和 萩茶碗 1967−74年頃 パナソニック株式会社所蔵
 
応募受付終了しました。
抽選でペア5組10名様をご招待!
2013年4月13日(土)から8月25日(日)までパナソニック 汐留ミュージアムで開館10周年記念特別展「幸之助と伝統工芸」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
北大路魯山人 備前焼餅 平鉢 パナソニック株式会社所蔵


樂一入 黒茶碗 銘 閑談 17世紀 パナソニック株式会社所蔵


石黒宗麿 彩瓷壺 晩秋 1959年頃 パナソニック株式会社所蔵


パナソニック 汐留ミュージアムでは、創業者、松下幸之助(1894−1989)の文化人としての一面を初めてご紹介します。「経営の神様」と呼ばれる松下幸之助が我が国の伝統文化に理解を示し、その普及を支援していたことはあまり知られていません。美術品を見る目は持ち合わせていないと言いながらも、実際には、多年にわたり絵画から工芸作品にいたるまで美術品を収集したり、公益社団法人日本工芸会などの団体の役員を務めるなど、文化支援活動を続けていました。本展では、このような松下幸之助と伝統文化との関わりをご紹介します。松下幸之助は「素直な心」を生涯大切にしていましたが、その「素直な心」を育てる道が茶道にあると考えるようになりました。そして茶道具に触れるうち、その関心は工芸家に向けられるようになったのです。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、截金など、さまざまな素材を駆使し、伝統のわざを絶やさず時代の息吹を取り入れることによって成立する日本の工芸作品。松下幸之助は「伝統工芸は日本のものづくりの原点である」と確信し、このような作品を作り出す工芸家を支援することで、「ものづくりの心」を未来に伝えていきたいと考えました。
 本展は、初出品作品約60点を含む松下幸之助ゆかりの工芸作品計約90点(作家数計約65人)を一堂に会し、その芸術を紹介します。「ものづくりの心」をあらわす工芸が文化の発展に寄与するということを祈っていた松下幸之助の思考に触れていただく絶好の機会となります。

- 開催概要 -
名 称
開館10周年記念特別展 「幸之助と伝統工芸」
会 場
 
パナソニック 汐留ミュージアム
東京都港区東新橋1-5-1パナソニック東京汐留ビル4F
会場URL
 
開館時間
 
午前10時より午後6時まで(ご入館は午後5時30分まで)
休館日
 
毎週水曜日
観覧料
 
[一般] 700円 [65歳以上の方] 600円 [大学生] 500円
[中・高校生] 200円/[小学生以下] 無料
※20名以上の団体は100円割引 
※障がい者手帳をご提示の方・および付添者1名まで:無料
交 通
 
JR・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋」駅より徒歩6〜8分、
都営大江戸線「汐留」駅より徒歩5分
問合せ
 
ハローダイヤル 03-5777-8600
主 催
 
パナソニック 汐留ミュージアム、日本経済新聞社
後 援
 
文化庁、港区教育委員会、公益社団法人日本工芸会
協力
 
東京国立近代美術館、裏千家今日庵
特別協力
 
公益社団法人日本工芸会近畿支部
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
  また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。

 

Total:3474 Today:1 Yesterday:0