「浮世絵Floating World −珠玉の斎藤コレクション」 |
|
 |
抽選でペア5組10名様をご招待!
応募受付終了しました。
展示期間:第2期 葛飾北斎 《冨嶽三十六景 凱風快晴》 文政末〜天保初期(1818〜1844) 大判 錦絵
所蔵:川崎・砂子の里資料館 |
2013年6月22日(土)から9月8日(日)まで、三菱一号館美術館で「浮世絵Floating World−珠玉の斎藤コレクション」展が開催されます。
第1期:6月22日(土)〜7月15日(月・祝)
第2期:7月17日(水)〜8月11日(日)
第3期:8月13日(火)〜9月8日(日)
※会期中2回展示替を行います。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
 | 展示期間:第1期 喜多川歌麿 《青楼十二時 続 丑の刻》 寛政6年頃(1794) 大判 錦絵 所蔵:川崎・砂子の里資料館 |
 | 展示期間:第1期 東洲斎写楽 《二代目市川門之助の伊達与作》 寛政(1794)年 大判 錦絵 所蔵:川崎・砂子の里資料館 |
 | 展示期間:第3期 初代歌川広重 《名所江戸百景 亀戸梅屋舗》 安政4年9月(1857) 大判 錦絵 所蔵:川崎・砂子の里資料館 |
2010年に開館した三菱一号館美術館は、明治期に設計された建物の特性を活かし、これまで近代市民社会の成立した19世紀の西洋近代美術中心の展覧会を開催してきました。今回は少々趣向を変え、「浮世絵」展を開催致します。
「はかない世の中であるならば、せめて浮かれて暮らしたい」という江戸の人々の気分を反映した浮世絵。現実とも享楽の世界とも思える“Floating World”を鮮やかに描いた浮世絵は、好奇心のまま最先端の風俗や事象を捉え、江戸の人々に留まらず、19世紀には欧米の人々を魅了し、さらに現代の私たちの心をも浮き立たせる華やかな光景に溢れています。
本展は、江戸から明治までの、浮世絵の誕生から爛熟に至る全貌を、3期に分けてご紹介します。川崎・砂子の里資料館長斎藤文夫氏の膨大な浮世絵コレクションから選りすぐりの名品を展示するとともに、浮世絵の影響を受けたロートレック他の当館所蔵ヨーロッパ近代版画を対比させ、時代や地域を越えた浮世絵の普遍的な魅力に迫ります。江戸時代、江戸城内濠と外濠の間に位置し、「大名小路」と呼ばれた主要大名の上屋敷が建ち連なった丸の内において、是非「浮世」の世界にタイムトリップして下さい。
川崎・砂子の里資料館は、東海道の宿場として栄えた川崎宿の復興をめざし、2001年、旧東海道の川崎宿に開館した。同館館長である斎藤文夫氏が蒐集してきた浮世絵コレクションを広く一般に無料公開し、川崎の文化拠点として注目を集める。そのコレクションは、東海道をはじめとする神奈川・川崎など斎藤氏の郷土に縁のある浮世絵のほか、世界的に希少な作品を含み、浮世絵の発生期から幕末、明治期以降の版画にいたる幅広いコレクションを形成している。内外の美術館・博物館などでの浮世絵紹介にも積極的で、2005年米ワシントンD.C.、2006年米メリーランド州ボルチモア市、2012年仏南西部タルン県アルビ市で浮世絵名品展を開催している。
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
「浮世絵Floating World−珠玉の斎藤コレクション」 |
会 場 |
|
三菱一号館美術館
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-6-2 |
会場URL |
|
|
開館時間 |
|
木・金・土10:00〜20:00 火・水・日・祝10:00〜18:00 *入館は閉館の30分前まで |
休館日 |
|
月曜(但し、祝日の場合は翌火曜休館。9月2日は18時まで開館。) |
観覧料 |
|
当日券大人1300円、高校・大学生1000円、小・中学生500円
*リピート割引:入館済みのチケットをご提示頂くと当日券が200円引きになります。 |
前売り |
|
前売券大人1100円*大学生以下は前売券の設定はありません。
*販売期間は下記の通り
2013年2月9日〜6月21日/ローソンチケット(Lコード:32566)、チケットぴあ(Pコード:765-462)、
セブン−イレブン(セブンコード020-443)、三菱一号館美術館チケット購入サイトWEBKET(チラシのQRコード読み取り)
2013年2月9日〜6月21日/東京メトロ定期券売場
2013年2月9日〜5月26日/Store1894(三菱一号館美術館内) |
交 通 |
|
東京メトロ千代田線「二重橋前」駅・1番出口より徒歩3分
都営三田線「日比谷」駅・B7番出口より徒歩4分
JR「東京」駅・丸の内南口/ JR「有楽町」駅・国際フォーラム口より徒歩5分 |
問合せ |
|
03-5777-8600(ハローダイヤル) |
主 催 |
|
三菱一号館美術館、TBS |
特別協力 |
|
川崎・砂子の里資料館 |
協賛 |
|
大日本印刷 |
協力 |
|
日本通運株式会社 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|
|