G-Callお得な特典


無料ご招待(プレゼント)

フランス印象派の陶磁器 1866-1886
—ジャポニスムの成熟—

フランス印象派の陶磁器 1866−1886
《バルボティーヌ 草花燕図水注》アビランド社 オートゥイユ工房
レオン・パリゾ 1876-1883年 テラコッタ Y. &L. ダルビス蔵
 
応募受付終了しました。
抽選でペア5組10名様をご招待!
2014年4月5日(土)から6月22日(日)までパナソニック 汐留ミュージアムで「フランス印象派の陶磁器 1866−1886 —ジャポニスムの成熟—」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
《花鳥図大皿》 ジュール・ヴィエイヤール工房(ボルドー)1878年頃 ファイアンス陶器 
Y. &L. ダルビス蔵


《彫文青山秋景図大皿》アビランド社 オートゥイユ工房 フェリックス・ブラックモン 1874年 ファイアンス陶器 
Y. &L. ダルビス蔵


《赤い服の女》ピエール=オーギュスト・ルノワール 1892年頃 油彩 キャンヴァス 東京富士美術館蔵 
©東京富士美術館イメージアーカイブ/DNPartcom


《マントからジョワジ=ル=ロワへの道》 アルフレッド・シスレー 1872年 油彩 キャンヴァス 
公益財団法人吉野石膏美術振興財団蔵


1874年4月、近代絵画史上最も画期的と見なされるグループ展、第1回印象派展がパリで開催されました。その出品作品のひとつであるモネの《印象、日の出》は、刻々と変化する水面の煌めきなどありのままの自然の情景が、大胆な筆致でキャンヴァスに表現されていました。当時のフランスのアカデミック美術は、忠実な模写を標榜していましたが、この絵画は精細さを欠いているとして多くの批判を浴び、このグループは皮肉をこめて「印象派」と名づけられました。同じ頃、陶芸の世界においても新しい技術やジャポニスムからの発想を生かすなど、近代性を取り入れた革新的な陶磁器が作られていました。

第1回印象派展の出品画家で銅版画家のフェリックス・ブラックモンも、日本美術の影響を受けた一人です。彼は、リモージュ磁器で知られるアビランド社の経営者で、日本美術の蒐集でも知られるシャルル・アビランドと出会い、同社の美術監督として迎え入れられると、ジャポニスムのモチーフなどを生かした伝統に捉われないデザインで才能を発揮しました。1880年代初頭には焼締陶器や銅紅釉を使用するなど新しい素材への挑戦を続け、アビランド社はフランスを代表する陶磁器メーカーとして発展しました。 そして、第1回印象派展から100年を経た1974年、「セラミック・インプレッショニスト(Céramique Impressionniste)」という展覧会がパリで開催されました。ここでは印象派絵画のような筆致で装飾された陶磁器と印象派絵画の関連が改めて注目を浴び、作品群は「印象派の陶磁器」と称され、その芸術性の高さが認知されることとなりました。

本展は、アビランド家コレクションを中心に、印象派時代の陶磁器を日本で系統的にご紹介する初めての機会です。印象派スタイルの絵付けをした陶磁器をはじめとして、19世紀後半のフランスが憧れた東洋や日本の美術が色濃く反映されたテーブルウエアや陶芸作品に加え、モネやルノワールといった印象派の絵画も展示いたします。

- 開催概要 -
名 称
フランス印象派の陶磁器 1866−1886 —ジャポニスムの成熟—
会 場
 
パナソニック 汐留ミュージアム
東京都港区東新橋1-5-1パナソニック東京汐留ビル4F
会場URL
 
開館時間
 
午前10時より午後6時まで(ご入館は午後5時30分まで)
休館日
 
毎週水曜日
観覧料
 
一般:800円 大学生:600円 中・高校生:200円 小学生以下:無料
65歳以上の方:700円 (年齢のわかるものをご提示ください)
20名以上の団体:各100円引(65歳以上の方は除く)
障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで:無料
交 通
 
JR・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋」駅より徒歩6〜8分、
都営大江戸線「汐留」駅より徒歩5分
問合せ
 
ハローダイヤル 03-5777-8600
主 催
 
パナソニック 汐留ミュージアム、朝日新聞社
後 援
 
在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本、港区教育委員会
協力
 
エールフランス航空
企画協力
 
アートインプレッション
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
  また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。

 

Total:3845 Today:1 Yesterday:0