「ちひろになれる!7つの法則―技法徹底解剖―」 & 「びっくり!絵本水族館」 |
|
 |
いわさきちひろ 赤い帽子の男の子 |
|
応募受付終了しました。
抽選でペア5組10名様をご招待!
2014年5月21日(水)から8月3日(日)までちひろ美術館・東京で「ちひろ没後40年 ちひろになれる!7つの法則―技法徹底解剖―」「ちひろ美術館コレクション びっくり!絵本水族館」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
|
|
■ちひろになれる!7つの法則 ―技法徹底解剖―
これを知れば、きっと描きたくなる!ちひろの絵のひみつ大公開
いきいきとした子どもたちの姿を、やわらかな色彩で描き続けた画家・いわさきちひろ。ちひろの絵は、どのように描かれているのでしょうか。なにげなく描かれているように見えるその絵には、さまざまな技法が隠されています。
本展では、ちひろの代表的な技法を、7 つの視点から徹底解剖します。技法を通して浮かび上がる、ちひろの作品の魅力をお楽しみください。
 | いわさきちひろ ねぎぼうずと麦と子どもたち 1960年代半ば |
■ちひろ美術館コレクション びっくり!絵本水族館
ここは不思議な水族館。
ダンスする魚たち、巨大な深海魚、見たこともない色鮮やかな魚、タツノオトシゴ、ワニ、クジラ…。あれあれ、河童や竜や人魚もいるよ。絵本に描かれている水の生き物は実に多種多様です。本展では、ちひろ美術館コレクションから、世界各国の絵本画家が描いた表情豊かな水の生き物の数々を紹介します。驚きいっぱいの「絵本水族館」をお楽しみください。
 | 長新太(日本)『ブタとタコのダンス』(学習研究社)より 2005年 |
 | ブライアン・ワイルドスミス(イギリス)『さかな』より 1967年 |
|
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
「ちひろになれる!7つの法則―技法徹底解剖―」&「びっくり!絵本水族館」 |
会 場 |
|
ちひろ美術館・東京
〒177-0042 東京都練馬区下石神井4-7-2 |
会場URL |
|
|
会 期 |
|
2014年5月21日(水)〜8月3日(日) |
開館時間
|
|
10:00〜17:00(入館は閉館の30分前まで) |
休館日 |
|
月曜日 (祝休日は開館、翌平日休館。ただし7/21は開館、7/22は休館。) |
観覧料 |
|
大人800円/高校生以下無料
団体(有料入館者20名以上*)、65歳以上の方、学生証をお持ちの方は100円引/障害者手帳ご提示の方は半額、介添えの方は1名まで無料/視覚障害のある方は無料/年間パスポート2500円
*ちひろ没後40年の2014年に限り、有料入館者10名以上から |
交 通 |
|
◎西武新宿線上井草駅下車徒歩7分
◎JR中央線荻窪駅より西武バス石神井公園駅行き(荻14)上井草駅入口下車徒歩5分
◎西武池袋線石神井公園駅より西武バス荻窪駅行き( 荻1 4)上井草駅入口下車徒歩5分
◎駐車場あり(乗用車3台・身障者用1台) |
問合せ |
|
03-3995-0612 |
主 催 |
|
ちひろ美術館 |
後 援 |
|
絵本学会、こどもの本WAVE、(公社)全国学校図書館協議会、(一社)日本国際児童図書評議会、日本児童図書出版協会、(社)日本図書館協会、(一社)東京都小学校PTA 協議会、杉並区教育委員会、中野区、西東京市教育委員会、練馬区、武蔵野市教育委員会 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|