あしたのジョー、の時代 展 |
|
 |
©高森朝雄・ちばてつや/講談社 |
|
応募受付終了しました。
抽選でペア5組10名様をご招待!
2014年7月20日(日)から9月21日(日)まで練馬区立美術館で「あしたのジョー、の時代 展」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
|
|
 | 赤瀬川原平「櫻画報三里塚版」ポスター 1971年 三原宏元(ビリケン商会)蔵 |
「あしたのジョー」は、高森朝雄(梶原一騎の別名義)原作、ちばてつやの作画で1967年暮れから1973年まで『週刊少年マガジン』に連載されたボクシング漫画です。連載当初から人気を博し、アニメ化、実写映画化が行われ、連載終了から40年が経過した今なお、新たなファンを獲得し続けています。
主人公「ジョー」こと矢吹丈は、打たれても打たれても決して相手に屈せず、血反吐にまみれながら強敵に立ち向かいました。その姿は、大人が作り上げた社会体制の矛盾に対し異議申し立てを行った同時代の青年の共感を呼びます。「我々は明日のジョーである」と声明を出し、日本航空「よど号」をハイジャックした赤軍派。ジョーのライバル力石徹の劇中での死に、現実に告別式を執り行った寺山修司たち。本作は様々な事件や人々と結びついて社会現象を呼び起こし、一フィクションをこえ、時代のシンボルとして多くの人々の心に受けいれられていきました。
本展では「あしたのジョー」の作品世界を、ちばてつやによる百点以上におよぶ魅力的な原画の数々によって構成し、アニメやレコードなど同時代の関連資料から本作のひろがりを紹介します。また、ボクシングをこよなく愛し「あしたのジョー」に深く関わった寺山修司、自らの肉体と格闘し暗黒舞踏を立ち上げた土方巽、既成の芸術に反し己の肉体によるパフォーマンスをおこなった秋山祐徳太子ら、ジョーと同じ時代の空気を共有した芸術家たちの活動をたどり、「あしたのジョー」をキーワードにこの時代を振り返ります。
|
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
あしたのジョー、の時代 展 |
会 場 |
|
練馬区立美術館
東京都練馬区貫井1丁目36番16号 |
会場URL |
|
|
会 期 |
|
2014年7月20日(日)〜9月21日(日) |
開館時間
|
|
午前10 時〜午後6時 ※入館は午後5 時30分まで |
休館日 |
|
月曜日(ただし、7月21日、9月15日【月・祝】は開館、翌日休館) |
観覧料 |
|
一般500円、高大学生及び65〜74歳300円、中学生以下及び75歳以上無料(その他各種割引有) |
交 通 |
|
【西武池袋線中村橋駅からの道順】
改札は1ヶ所(東側)です。改札を左に出て、線路沿いの道を石神井公園駅方向に130メートル先の右側です。
●JR中央線 阿佐ヶ谷駅北口から
関東バス「中村橋」行き 終点下車 徒歩4分
●JR中央線 荻窪駅北口から
関東バス(西武新宿線 鷺ノ宮駅経由)中村橋行き または 練馬駅行き「中村橋」下車 徒歩4分
【関東バス中村橋(バス停)からの道順】
バスは、中村郵便局そばに停車します。交番を目印に北へ進み、駅高架下をくぐって、線路沿いの道を石神井公園駅方面に130メートル先の右側です。 |
問合せ |
|
練馬区立美術館 03-3577-1821 |
主 催 |
|
練馬区立美術館、朝日新聞社 |
特別協力 |
|
高森篤子、ちばてつやプロダクション、講談社 |
協力 |
|
トムス・エンタテインメント、虫プロダクション、日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)、全日本シーエム放送連盟(ACC) |
協賛 |
|
スポーツニッポン新聞社、ブラザー販売株式会社 |
助成 |
|
芸術文化振興基金 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|