−描くために生きる−野田弘志展 /ホキ美術館名品展2014 |
|
 |
抽選でペア5組10名様をご招待!
応募受付終了しました。
野田弘志《蒼天》2008年 ホキ美術館 |
2014年11月21日(金)から2015年5月17日(日)までホキ美術館で「−描くために生きる−野田弘志展/ホキ美術館名品展2014」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
 | 野田弘志《やませみ》1971年 豊橋市美術博物館 (11月21日〜12月29日展示) |
 | 野田弘志《アナスタシア》2008年 ホキ美術館 |
 | ホキ美術館外観 |
いよいよ写実絵画界の巨匠、野田弘志の画業を振り返る展覧会を開催することになりました。これまでも多くのファンにより望まれておりましたが、本展は30代のデビュー作品から最新作までホキ美術館所蔵の24点と他館所蔵の3点を一堂にご覧いただける貴重な機会となります。
◎野田弘志氏のプロフィールと言葉
1936年韓国生まれ。東京芸大油画科卒業(小磯良平教室)。白日展白日賞受賞。広島市立大学芸術学部教授を経て現在無所属。
ホキ美術館ができることは素晴らしいことですが、作家側からいえば、それに応えるために責任をもってよい絵を描かなければいけないと強く感じています。
写実絵画で要になるのは「存在」ということです。あくまでも「存在」が描けなければ芸術になりえない。しかし、日本人の美意識では「もののあはれ」や情緒のほうに行ってしまいがちです。細密にいくがために存在が薄れ本質が薄くなり、ロマンチックや情緒に流れてしまうと思うのです。本当の意味の写実はこれからだと思っています。写実というのは難しいけれども、最も深淵なことができる世界のはずです。僕が考える芸術は、人間の最高の精神、魂の形象化というか、姿になったもの。絵画でありながら絵画を超えたものを含んでいなければならないと思うのです。ただ、そこをやってしまうと、人はあまり寄ってこなくなるので難しい。
私は33歳までデザイン・イラストをやっていました。入院して胃を切ってあらゆる仕事が途切れて退院した時に、今、絵描きに復帰しなければなれないと思い戻ったわけです。
制作において、一番大事なのは理念のようなものだと僕は思います。それが「存在」です。1年に1点描くのが理想です。それも1年で描けるかどうかわからないです。それは完成度を上げるということではなく、髪の毛をもっときちんと描くというのではなく、本質的に存在の重みが出るかどうか、そこまで行かなければならない。そうするとこれはノウハウではなく、ひたすら念じて描き続けてそれが出るまで描くということになります。たとえば、黒は何十遍も重ねると違うんです。質が変わってくる。顔もバックもそうです。また空間全体を再創造したいというのが僕の考えですから、人間を描くというのではなく、床・壁を含む空間全体を再創造したい。最終的に画面全体が全部崇高で神聖な空間にならないと出来上がったとはいえない。いらないものを全部そぎ落す。強く、そして純潔で、密度が高くて緊張がある。存在の絶対化に向けての挑戦ですね。ギリシャ神殿のようなものが理想なんです。
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
−描くために生きる−野田弘志展/ホキ美術館名品展2014 |
会 場 |
|
ホキ美術館
〒267-0067 千葉県千葉市緑区あすみが丘東3-15 |
会場URL |
|
|
会 期 |
|
2014年11月21日(金)〜2015年5月17日(日) |
開館時間 |
|
午前10時〜午後5時30分 ※ 入館受付は閉館時間の30分前の午後5時までとなります。 |
休館日 |
|
火曜日 (祝日の場合は翌日) 12月30日〜1月1日 |
観覧料 |
|
・一般:1800円
・高校生・大学生・65歳以上:1300円
・中学生:900円
・小学生以下無料(大人1人につき小学生2人まで)
・団体(10名以上):1600円/1人(65歳以上:1300円/1人)
・小学生団体:750円/1人(小学生10人に対して保護者の方が1人つく場合) |
交 通 |
|
≪電車・バスでお越しの場合≫
東京から約70分のアクセスで、緑豊かな千葉市最大の公園である昭和の森に隣接する「ホキ美術館」へお越しいただけます。
■東京駅から電車で50-60分:JR横須賀線・総武線 千葉駅乗換、あるいはJR京葉線 蘇我駅乗換、JR外房線土気(とけ)駅下車
■東京駅から特急電車で48分:JR外房線 大網駅下車、タクシーで10分
■羽田からバスで70分:土気(とけ)駅前下車
■成田から電車で66分:JR成田線 千葉駅乗換、JR外房線 土気(とけ)駅下車
≪お車でお越しの場合≫
東京方面からは千葉東金道路の土気中野インターで下り、入口信号を右折、土気停車場千葉中線で大網街道へ、昭和の森公園入口(ホキ美術館の看板あり)を右折、信号二つ目(ホキ美術館の看板あり)を左折ください。
※ホキ美術館の住所は新しいためナビゲーションシステムに反応いたしません。
「昭和の森正面入り口」を目指していただくと看板がございますのでわかりやすいかと思います。 |
問合せ |
|
ホキ美術館 TEL. 043-205-1500(代表) |
主 催 |
|
ホキ美術館 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|
|