G-Callお得な特典


無料ご招待(プレゼント)

開館30周年記念
「舟越保武彫刻展−まなざしの向こうに−」

開館30周年記念「舟越保武彫刻展」
≪聖クララ≫ 1981年 砂岩 岩手県立美術館蔵 撮影:大谷一郎
 
応募受付終了しました。
抽選でペア5組10名様をご招待!
2015年7月12日(日)から9月6日(日)まで練馬区立美術館で、開館30周年記念「舟越保武彫刻展−まなざしの向こうに−」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
≪隕石≫ 1940年 大理石(紅霰) 岩手県立美術館蔵 撮影:大谷一郎


≪萩原朔太郎像≫ 1955年 岩手県立近代美術館蔵 撮影:大谷一郎


≪ANNA≫ 1964年頃 個人蔵 撮影:大谷一郎


舟越保武は1912年(大正元)に岩手県に生まれ、盛岡中学時代にロダンに憧れて彫刻家を志しました。大理石や砂岩などの石による清楚な女性像で知られる舟越がはじめて石彫に取り組んだのは練馬に在住していた1940年(昭和15)のことであり、舟越は練馬ゆかりの作家でもあります。
1950年(昭和25)以降は自らのカトリック信仰に裏付けられた宗教的主題の作品で独自のスタイルを確立しました。それらは崇高な美しさをたたえており、他の具象彫刻作品とは一線を画するものです。とりわけ、長崎市に設置された《長崎26殉教者記念像》や《原の城》、《ダミアン神父》は、彼の代表作というだけでなく、戦後日本の彫刻を代表する重要な作品の一つといえるでしょう。1987年(昭和62)に病気のために右半身不随となりましたが、その後10余年にわたり左手で制作を続け、それまでとは異なる迫力を持つ作品を生み出しました。
本展では、代表的な彫刻作品約60点に加え、初公開を含む多数のドローイングを展示し、舟越保武の生涯にわたる彫刻の仕事を回顧いたします。

- 開催概要 -
名 称
開館30周年記念「舟越保武彫刻展−まなざしの向こうに−」
会 場
 
練馬区立美術館
東京都練馬区貫井1丁目36番16号
会場URL
 
会 期
 
2015年7月12日(日)〜9月6日(日)
開館時間
 
午前10時〜午後6時 ※入館は午後5時30分まで
休館日
 
月曜日(ただし、7月20日(月曜・祝日)は開館、翌21日(火曜)休館)
観覧料
 
一般800円、高校・大学生および65〜74歳600円、
中学生以下および75歳以上無料、
障害者(一般)400円、障害者(高校・大学生)300円、
団体(一般)600円、団体(高校・大学生)500円

※一般以外のチケットをお買い求めの際は、証明できるものをご提示ください。(健康保険証・運転免許証・障害者手帳等)
※障害をお持ちの方の付き添いでお越しの場合、1名様までは障害者料金でご観覧いただけます。
交 通
 
【西武池袋線中村橋駅からの道順】
改札は1ヶ所(東側)です。改札を左に出て、線路沿いの道を石神井公園駅方向に130メートル先の右側です。
●JR中央線 阿佐ヶ谷駅北口から
関東バス「中村橋駅」行き 終点下車 徒歩5分
●JR中央線 荻窪駅北口から
関東バス(西武新宿線 鷺ノ宮駅経由)中村橋駅行き または 練馬駅行き「中村橋駅」下車 徒歩5分
【関東バス中村橋駅(バス停)からの道順】
バスは、中村郵便局そばに停車します。交番を目印に北へ進み、駅高架下をくぐって、線路沿いの道を石神井公園駅方面に130メートル先の右側です。
問合せ
 
練馬区立美術館 03-3577-1821
主 催
 
練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)、読売新聞社、美術館連絡協議会
協 賛
 
ライオン、清水建設、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜、日本テレビ放送網
協 力
 
ギャラリーせいほう
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
  また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。

 

Total:3407 Today:1 Yesterday:0