【プログラム】
○第1部 合唱団共演コンサート(13時開演)
和光市民合唱団はじめ慶應志木高校ワグネルソサエティ、ブルク・バッハ室内合唱団Music Foresta、Sole、コールN、WAKOゴスペル、みどりのそよ風合唱団が東日本大震災の支援につながる曲を含め自慢のコーラスを披露。また、大和中学放送部&Yamato読み聞かせ隊による「ひまわりのおか」の朗読もあります。
○第2部 合唱&オーケストラ大コンサート(16時開演) 指揮:岸本祐有乃
地元和光市民オーケストラ&合唱団を中心に周辺のオーケストラ、個人の楽団員も加わり一大コンサートを開催します。昨年参加した石巻交響楽団員の一部も駆けつけ一緒に演奏を行います。
演奏曲目:モーツァルト:レクイエム(ソプラノ:飯島典子、アルト:堀万里絵、テノール:佐藤圭、バス:古澤利人)
ベートーヴェン:交響曲第9番(合唱付き)第4楽章(ソプラノ:光岡暁恵、アルト:米谷朋子、テノール:望月光貴、バス:米谷毅彦)
シベリウス:交響詩「フィンランディア」 ほか
【指揮者 岸本祐有乃 プロフィール】
幼少よりピアノ、作曲、チェロを学ぶ。音楽の道を志すが両親の反対に遭い、東京大学(理科1類)に入学、同大学院にて免疫学研究に従事するも、途中病のため研究を中断。これを機に一念発起し、東京藝術大学音楽学部指揮科へ入学、音楽の道を再度志す。
芸大在籍中、(財)ローム・ミュージック・ファンデーション奨学生としてウィーン国立音楽大学指揮科へ入学。在学中より、マリンスキー歌劇場、ウィーンフォルクスオーパー等ヨーロッパ各地で研鑽を積み、故サー・チャールズ・マッケラス氏、ネーメ・ヤルヴィ氏らに師事。Kammer Jugend Orchestra Wienを率いヨーロッパオーケストラの祭典に参加、ハンガリー、ポーランド、スロバキア各地へ演奏ツアーを行い、各国メディアに高く評価される。ハンガリー・バルトーク音楽祭では文化芸術に非常に定評のある地元紙に批評家により「非常に的確に、効果的に、また表現力豊かで和声感に溢れる指揮をし、オーケストラをファンタスティックな演奏に見事に導いた」と評された。カナダ・オタワNational Art Center、2600人の超満員のサザンホールにてNAC交響楽団を指揮し、ピンカース・ズ―カーマン氏に絶賛された。
2015年スペイン・コルドバ国際指揮者コンクール第3位入賞、東京ソナーレピアノコンクール特別賞受賞。
2011年より洗足学園音楽大学講師。
■リサイタルのチラシを印刷できます。
