バロン住友の美的生活 美の夢は終わらない 第1部「バロン住友春翠―邸宅美術館の夢」 |
|
 |
藤島武二 「幸ある朝」 1911年 |
|
応募受付終了しました。
抽選でペア10組20名様をご招待!
2016年2月27日(土)から5月8日(日)まで、 泉屋博古館 分館(東京)にて住友春翠生誕150年記念特別展 バロン住友の美的生活―美の夢は終わらない。第1部「バロン 住友春翠―邸宅美術館の夢」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
|
|
中.jpg) | クロード・モネ 「モンソー公園」 1876年 |
 | 鹿子木孟郎 「加茂の競馬」 1913年
|
明治・大正時代に住友グループの基礎を築いた住友家15代当主春翠。
一方で彼は、公私にわたり文化活動に力を注ぎ、多彩な美術品を収集しました。
このたび生誕150年を迎えた記念として、その美術愛好の足跡を名品と共に振り返る展覧会を2部構成で開催します。
第1部は明治編。明治36年(1903年)神戸の須磨海岸に洋館を築いた春翠は、内外の洋画や近代工芸、さらには中国文物までを邸内に飾り愛でました。それは西欧文化と東洋の文人趣味も融合した独特の世界観を映しだし、あたかも邸宅美術館の様相を呈しました。須磨別邸は惜しくも昭和20年の戦災で焼失しましたが、本展では今に伝えられる彼の収集品とあわせ、在りし日の須磨別邸の様子を模型により再現、青年期の春翠の美意識と文化貢献への志をしのびます。
■特別展示 中国古代青銅器
2月27日(土)〜3月21日(月・祝)※前期のみ
普段では京都でしか見られない、選りすぐりの約25点が、東京に!!
門外不出の大作「夔神鼓(きじんこ)」、東京にて初公開!!
 | 「夔神鼓」商時代 |
春翠のコレクションとして世界的に有名であり、質・量ともに日本国内ではもっとも優れているといわれる中国古代青銅器を展示します。
通常は京都 泉屋博古館での常設展示として位置づけられている青銅器の数々より、選りすぐりの約25点を東京にて展示いたします。
|
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
住友春翠生誕150年記念特別展 バロン住友の美的生活―美の夢は終わらない 第1部「バロン 住友春翠―邸宅美術館の夢」 |
会 場 |
|
泉屋博古館 分館(東京)
〒106-0032
東京都港区六本木1丁目5番地1号 |
会場URL |
|
|
会 期 |
|
2016年2月27日(土)〜5月8日(日) ※青銅器特別展示 2月27日(土)〜3月21日(月・祝) |
開館時間
|
|
午前10時→午後5時(入館は午後4時半まで) |
休館日 |
|
月曜(3/21は開館、3/22(火)休館) |
観覧料 |
|
一般800円 / 学生(高・大学生)600円/中学生以下無料
※団体(20名様以上)2割引 |
交 通 |
|
東京メトロ
・南北線 六本木一丁目駅下車 徒歩5分
・日比谷線 神谷町駅下車 徒歩10分
・銀座線 溜池山王駅下車 徒歩10分 |
問合せ |
|
03-5777-8600(ハローダイヤル) |
主 催 |
|
公益財団法人 泉屋博古館、 日本経済新聞社 |
協 賛 |
|
住友グループ広報委員会、株式会社日建設計 |
協 力 |
|
住友史料館 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|