G-Callお得な特典


無料ご招待(プレゼント)

バロン住友の美的生活 美の夢は終わらない
第2部「数寄者 住友春翠―和の美を愉しむ」

バロン住友の美的生活 第2部
伊藤若冲 「海棠目白図」 江戸時代(後期展示)
 
応募受付終了しました。
抽選でペア10組20名様をご招待!
2016年6月4日(土)から8月5日(金)まで、 泉屋博古館 分館(東京)にて住友春翠生誕150年記念特別展 バロン住友の美的生活―美の夢は終わらない 第2部「数寄者 住友春翠―和の美を愉しむ」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
重要文化財 「佐竹本三十六歌仙絵切 源信明」 鎌倉時代 (後期展示)

重要文化財 板谷波山 「葆光彩磁珍果文花瓶」 1917年

「小井戸茶碗 銘六地蔵」 朝鮮時代

明治・大正時代に住友グループの基礎を築いた住友家15代当主春翠。
一方で彼は、公私にわたり文化活動に力を注ぎ、多彩な美術品を収集しました。
このたび生誕150年を迎えた記念として、その美術愛好の足跡を名品と共に振り返る展覧会を2部構成で開催します。

大正時代、50代になった春翠は、次第に幼少期に慣れ親しんだ日本の伝統美術に心惹かれるようになります。自らの美意識に適った茶道具を取り合わせて歴史に残る名茶会を度々催したのもこの時期です。その主要な舞台となったのが大正4年(1915)に完成した天王寺茶臼山(今の大阪市立美術館・慶沢園)の本邸でした。ここでは、また数々の名茶会や園遊会が催され、春翠の趣味が端々まで行き届いた室礼が客をもてなしました。第2部では、春翠が好んだ伝統的な「和の美」に基づく名物茶道具や絵画の逸品とともに、それらが飾られた今はなき茶臼山本邸の様子を伝来資料にて紹介します。

- 開催概要 -
名 称
住友春翠生誕150年記念特別展 バロン住友の美的生活―美の夢は終わらない
第2部「数寄者 住友春翠―和の美を愉しむ」
会 場
 
泉屋博古館 分館(東京)
〒106-0032
東京都港区六本木1丁目5番地1号
会場URL
 
会 期
 
2016年6月4日(土)〜8月5日(金)
開館時間
 
午前10時→午後5時(入館は午後4時半まで)
休館日
 
月曜(7/18は開館、7/19(火)休館)
観覧料
 
一般800円 / 学生(高・大学生)600円/中学生以下無料
※団体(20名様以上)2割引
交 通
 
東京メトロ
・南北線 六本木一丁目駅下車 徒歩5分
・日比谷線 神谷町駅下車 徒歩10分
・銀座線 溜池山王駅下車 徒歩10分
問合せ
 
03-5777-8600(ハローダイヤル)
主 催
 
公益財団法人 泉屋博古館、 日本経済新聞社
協 賛
 
住友グループ広報委員会、株式会社日建設計
協 力
 
住友史料館
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
  また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。

 

Total:3204 Today:1 Yesterday:0