G-Callお得な特典


無料ご招待(プレゼント)

特別展覧会 没後150年 坂本龍馬

特別展覧会 没後150年 坂本龍馬
坂本龍馬湿板写真
江戸時代 慶応二年(1866)または三年(1867)
高知県立歴史民俗資料館蔵
【東京会場のみ3日間 ※他会場と東京の左記期間外は複製を展示】
 
応募受付終了しました。
抽選でペア5組10名様をご招待! 
2016年10月15日(土)から11月27日(日)まで、京都国立博物館にて「特別展覧会 没後150年 坂本龍馬」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
重要文化財 龍馬書簡 慶応二年十二月四日 坂本乙女宛(部分)
江戸時代 慶応二年(1866)
京都国立博物館蔵
【全会場 ※展示替えあり】

刀 銘吉行 坂本龍馬佩用
江戸時代
京都国立博物館蔵
【全会場】

肥前長崎丸山廓中之風景 歌川貞秀筆 江戸通油町藤岡屋慶次郎板
江戸時代 文久二年(1862)
長崎歴史文化博物館蔵
【全会場】

坂本龍馬は19世紀半ば、幕末に活動した志士です。天保6年(1835)に土佐で生まれ、慶応3年(1867)に京都で亡くなりました。龍馬は現在の日本で最も人気のある歴史上の人物のひとりとされています。残された龍馬の手紙からは彼の自由奔放な生き様や家族への愛情が伝わってきます。その龍馬が亡くなっておよそ150年、近年発見された新資料を通じて龍馬のイメージを再構築し、幕末という時代に迫ります。

巡回情報
2016年12月17日(土)〜2017年2月5日(日)長崎歴史文化博物館
2017年4月29日(土・祝)〜6月18日(日)東京都江戸東京博物館
2017年7月1日(土)〜8月27日(日)静岡市美術館

- 開催概要 -
名 称
特別展覧会 没後150年 坂本龍馬
会 場
 
京都国立博物館
(〒605-0931京都市東山区茶屋町527)
会場URL
 
会 期
 
2016年10月15日(土)〜11月27日(日)
開館時間
 
午前9時30分〜午後6時 金曜日は午後8時まで
※入館は閉館の30分前まで
休館日
 
月曜日
観覧料
 
一般1,300(1,100)円、大学生1,100(900)円、高校生800(600)円
中学生以下は無料
※( )内は前売りと20人以上の団体
交 通
 
■JRをご利用の場合
JR京都駅下車、市バス京都駅前D1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ
JR京都駅下車、JR奈良線にて東福寺駅下車、京阪電車にて七条駅下車、徒歩7分
■近鉄をご利用の場合
丹波橋駅下車、京阪電車丹波橋駅から七条駅下車、徒歩7分
■京阪電車をご利用の場合
七条駅下車、東へ徒歩7分
■阪急電車をご利用の場合
河原町駅下車、京阪電車祇園四条駅から大阪方面行きにて七条駅下車、東へ徒歩7分
又は、河原町駅下車、四条河原町から市バス207号系統にて東山七条下車、徒歩3分
■市バスをご利用の場合
京都駅前市バスD1のりばから100号、D2のりばから206・208号系統にて
博物館・三十三間堂前下車、徒歩すぐ
京都市交通局:市バス路線図
■プリンセスラインバスをご利用の場合
京都駅八条口のりばから11・12号系統にて東山七条下車、徒歩1分
四条河原町から16・18号系統にて国立博物館前下車、徒歩1分
主 催
 
京都国立博物館、読売新聞社、読売テレビ
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
  また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。

 

Total:3181 Today:1 Yesterday:0