G-Callお得な特典


無料ご招待(プレゼント)

戦国時代展 -A Century of Dreams-

戦国時代展 -A Century of Dreams-
織田信長像 
17世紀頃 京都・大雲院蔵 
※前期(11月23日〜12月25日)展示
 
応募受付終了しました。
抽選でペア5組10名様をご招待!
2016年11月23日(水・祝)から2017年1月29日(日)まで、東京都江戸東京博物館にて「戦国時代展 -A Century of Dreams-」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
重要文化財 太刀 銘 安綱(鬼切)
平安時代後期 京都・北野天満宮蔵 
※後期(1月2日〜1月29日)展示

米沢本 川中島合戦図屏風 左隻(部分)
米沢市上杉博物館蔵 
※前期(11月23日〜12月25日)展示

秋田市指定有形文化財 黒塗紺糸威具足
天文5年(1536) 秋田市佐竹史料館蔵
※後期(1月2日〜1月29日)展示

重要文化財 色々威腹巻 兜・大袖付
室町時代 島根・佐太神社蔵 
※前期(11月23日〜12月25日)展示

日本における戦国時代といえば、下克上の言葉に代表されるように、室町幕府の衰退に伴って各地で群雄が割拠し、相次ぐ戦乱によって国の秩序が大きく乱れた時代だとイメージされてきました。ところが近年では、研究の進展により、このようなイメージが見直されるようになっています。
 幕府の衰退により政治的な中央集権が次第に薄れ、上杉謙信、武田信玄、毛利元就、織田信長など有力な大名たちはそれぞれの地方で、自らの領国の経営に力を入れるようになります。その過程で、絵画や建築、そして茶の湯など、京都で成熟した文化は列島各地へもたらされ、新たな地域文化として再生産されました。戦国時代は列島規模で各地に大きな文化的、経済的な実りをもたらした時代ということができます。
 本展では、戦国時代に列島の各地で生成された歴史資料や美術工芸品を一堂に展示し、多様な広がりを見せる時代を叙述しつつ、逞しく躍動した人々の姿を追います。新たな戦国時代像を描くこの展覧会が、様々な困難に直面する私たちに対して、豊かな未来を創造する活力となることを願っています。
公式ホームページはこちら⇒<クリック>

- 開催概要 -
名 称
戦国時代展 -A Century of Dreams-
会 場
 
東京都江戸東京博物館 1階特別展示室
(〒130-0015東京都墨田区横網1-4-1)
会場URL
 
会 期
 
2016年11月23日(水・祝)〜2017年1月29日(日)
★会期中に展示品の入れ替えがあります。
開館時間
 
午前9時30分〜午後5時30分 
(土曜は午後7時30分まで ※入館は閉館の30分前まで)
休館日
 
毎週月曜日 (ただし、2017年1月2日・9日・16日は開館)
年末年始(2016年12月26日(月)〜2017年1月1日(日))
観覧料
 
一般1,350円(1,140円/1,080円)、大学・専門学校生1,080円(870円/
860円)、小・中・高校生・65歳以上680円(470円/540円)
※( )内は前売/20名以上の団体料金。
※前売券は8月上旬から販売予定。
※特別展・常設展共通券は、東京都江戸東京博物館のみで販売。
 (特別展・常設展共通券の前売はありません)
※会期中は当日料金で販売。
※次の場合は観覧料が無料です。未就学児童。身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付き添いの方(2名まで)。
※高・大学・専門学校生の方は学生証を、65歳以上の方は年齢を証明するもの(健康保険証、運転免許証など)のご提示をお願いいたします。
※毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は観覧料が無料です。年齢を証明できるものをお持ちください
交 通
 
・JR 総武線「両国」駅西口、徒歩3分
・都営地下鉄大江戸線「両国(江戸東京博物館前)」駅A3・A4出口、徒歩1分
・都バス:錦27 ・両28 ・門33系統「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分
・墨田区内循環バス「すみだ百景すみまるくん・すみりんちゃん (南部ルート) 」
 「都営両国駅前(江戸東京博物館前)」下車、徒歩3分
協 賛
 
日本写真印刷
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
  また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。

 

Total:3395 Today:1 Yesterday:0