G-Callトップ
ショッピング
食品
|
物品/他
ふるさと納税
電話・通信サービス
でんき
お得な特典
サポート
マイG-Call
trigger
-
G-Callポイント
-
無料ご招待
-
アンケート
-
紹介者制度
国立西洋美術館
★抽選でペア5組10名様をご招待★
応募受付終了しました。
国立西洋美術館で2007年5月29日(火)から8月26日(日)まで、「パルマ イタリア美術、もう一つの都」が開催されます。
G-Callのお客様から抽選でペア5組10名様に限り、招待券をプレゼントいたします!
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
作品紹介
※クリックすると作品が別ウィンドウで表示されます。
・
「聖母子と幼い洗礼者、聖ヨハネ、聖エリザベス、マグダラのマリア」
・
「聖家族、幼い洗礼者、聖ヨハネとプットたち」
パルマ イタリア美術、もう一つの都 展
16世紀から17世紀にかけてイタリア北中部の都市パルマに花開いた美術を紹介する展覧会を開催します。
世界的にもきわめて貴重な機会となる本展は、コレッジョやパルミジャニーノといった優れた芸術家が活躍したルネサンス期から、独自の文化がファルネーゼ家の庇護のもと栄えた16世紀後半から17世紀バロック期までを視野に入れながら、パルマの芸術文化を広く紹介しようとするものです。コレッジョやパルミジャニーノが登場する背景と、その後、コレッジョが到達した「優美」な世界がバロック絵画に与えた影響を、数多くの作品により展観します。
第1章では「パルマにやってきた地方の芸術家たちと地元の反応」として15世紀末から16世紀初めの流れを確認し、第2章は「コレッジョとパルミジャニーノの季節」、第3章「ファルネーゼ家の公爵たち」に続き、第4章では、「マニエリスムの勝利」と題してパルマ派のマニエリスムを紹介します。第5章では「バロックへ」と題してカラッチ一族やスケドーニらによる、「自然」と「技」が拮抗するパルマのバロック絵画を紹介します。そして最後の第6章では、極めて貴重なパルマ派の厳選された素描を紹介します。
近代の美術のみならず、19世紀の文学や音楽を含めた芸術全般にわたって多くの芸術家を魅了し続けたパルマ。その魅力を日本ではじめて紹介する本展は、絵画、素描約100点で構成される予定です。
開催概要
名称
パルマ イタリア美術、もう一つの都
会場
国立西洋美術館
〒110−0007 東京都台東区上野公園7-7
会期
2007年5月29日(火)〜8月26日(日)
開館時間
AM9:30〜PM5:30(金曜日はPM8:00まで)
入館は閉館の30分前まで
休館日
毎週月曜日。ただし、7月16日、8月13日は開館、7月17日(火)は休館
観覧料
一般
大学生
高校生
当日券
1,400円
1,100円
700円
前売
1,200円
900円
500円
団体
1,000円
800円
400円
※ 団体は20名以上。中学生以下は無料。
※ 心身障害者とその介護者1名は無料(入館の際に障害者手帳などをご提示ください)。
※ 本展の観覧券で常設展も観覧できます。
前売り
チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス、CNプレイガイド 他主要プレイガイドにて
交通
JR上野駅下車、公園口から徒歩約1分
京成電鉄上野駅下車、徒歩約7分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅下車、徒歩約8分
※駐車場はございませんのでお車でのご来館はご遠慮ください。
問合せ
ハローダイヤル 03-5777-8600
HP
http://www.parma2007.jp/
主催
国立西洋美術館、読売新聞社、パルマ・ピアチェンツァ歴史美術民俗文化財監督局
後援
外務省、文化庁、イタリア大使館、イタリア文化会館
協賛
EPSON
協力
アリタリア航空、日本興亜損害保険、JR東日本、西洋美術振興財団ほか
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
関連イベント情報
記念講演会
■6月16日(土)14:00〜15:30(6月2日締切)
「コレッジョの世界 - 優美の規範」 甲斐 教行(茨城大学助教授)
■7月14日(土)14:00〜15:30(6月30日締切)
「ルネサンスの危機とパルミジャニーノの芸術」 若桑 みどり(川村学園女子大学教授)
■7月28日(土)14:00〜15:30(7月14日締切)
「ローマのランフランコ コレッジョの遺産と法悦のヴィジョン」 新保 淳乃(千葉大学講師)
■8月18日(土)14:00〜15:30(8月4日締切)
「パルマの美術品を巡る過酷な運命」 高梨 光正(国立西洋美術館主任研究員)
会場
国立西洋美術館講堂
定員
各回145名(聴講無料。ただし、展覧会の鑑賞については別途観覧券が必要です)
記念講演会
応募方法
往復はがきに、希望日(はがき1枚につき1講演のみ)、氏名(1枚につき1名様限り)住所(返信にも)、電話番号を記入の上、下記の宛先にお申し込みください。(締切日の消印有効)。 応募者多数の場合は抽選になります。
宛先
〒110-0007 東京都台東区上野公園7-7
国立西洋美術館「パルマ展」講演会係
スライドトーク
当展覧会の見どころやおもな作品について、夜間開館を行っている下記の金曜日にスライドを使った解説を行います。
日時
6月15日(金)/6月22日(金)/7月6日(金)/7月20日(金)/8月3日(金)/8月17日(金)
毎回18:00〜(約40分)
解説
深田麻里亜(東京芸術大学大学院)
会場
国立西洋美術館講堂
定員
先着145名(展覧会観覧券が必要です)*直接講堂にお越しください。
レクチャーコンサート
「音楽の都パルマ −メルロとヴェルディ−」
2部構成によるレクチャー・コンサートです。第1部では、本展に肖像画が出品されているクラウディオ・メルロ(1533-1604)の軌跡を辿ります。メルロはオルガニストとしてパルマで大活躍しました。第2部では、ジュゼッペ・ヴェルディ(1813-1901)の合唱曲をとりあげます。ヴェルディはパルマ近くのブッセート生まれ。オペラ《ナブッコ》のなかの有名な「黄金の翼に乗って想いは翔る」をはじめとして、ヴェルディの合唱曲は今もパルマの人々に愛唱されています。
日時
6月30日(土)18:00〜20:00(17:30開場)
企画・構成
瀧井敬子(東京芸術大学演奏藝術センター)
演奏
脇田英里子(オルガン)/高橋明日香(リコーダー)/東京芸術大学学生有志(合唱)
場所
企画展会場ロビー(地下2階)
定員
100名
チケット
1,500円(税込)(国立西洋美術館インフォメーションで3月15日(木)より販売)
※通信販売、国立西洋美術館以外での販売はありません。
※電話等による事前予約は行いません。
※展覧会の鑑賞については、別途観覧券(未使用)が必要です。