有田焼創業400年記念 明治有田 超絶の美―万国博覧会の時代 |
|
 |
有田 《染付蒔絵富士山御所車文大花瓶》 1873(明治6)年 有田ポーセリンパーク (写真提供:世界文化社) |
|
応募受付終了しました。
抽選でペア10組20名様をご招待!
2016年9月24日(土)から12月4日(日)まで泉屋博古館分館(東京六本木)で「有田焼創業400年記念 明治有田 超絶の美―万国博覧会の時代」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
|
|
 | 香蘭社(辻勝蔵) 《色絵菊花流水文透台付大花瓶(対)》 1876(明治9)年頃 個人蔵 (写真提供:世界文化社) |
 | 精磁会社 《金彩パルメット桐文チュリーン》 1879(明治12)年〜1897(明治30)年頃 個人蔵 (写真提供:世界文化社) |
 | 香蘭社 《染付藤文洋食器》 1910(明治43)年頃 公益財団法人 立花家史料館 (写真提供:世界文化社) |
江戸時代初期、佐賀県・有田の地において日本で初めて磁器が作られ、国内のみならず、ヨーロッパ各国の王侯貴族を魅了する華やかで精緻な製品を数多く制作してきました。
明治時代に貿易が自由化されると、細やかな絵付けと精緻な技巧を凝らした有田磁器は、明治6年(1873)開催のウィーン万国博覧会で好評を博し、その後も世界各国で開催された博覧会を中心に絶大な人気を誇りました。巨大な花瓶や再現不可能と言われる細密描写には、当時の職人達の超絶技巧の美を感じることができます。当時のデザイン画とそれに基づいて製作された作品が共に並ぶ、大変貴重な機会です。世界を魅了した華麗なる作品の数々から、明治有田の魅力を紹介します。
|
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
有田焼創業400年記念 明治有田 超絶の美―万国博覧会の時代 |
会 場 |
|
泉屋博古館分館
〒106-0032 東京都港区六本木1丁目5番地1号 |
会場URL |
|
|
会 期 |
|
2016年9月24日(土)〜12月4日(日) |
開館時間
|
|
午前10時〜午後5時 (入館は午後4時30分まで) |
休館日 |
|
月曜日(10/10は開館、10/11(火)休館) |
観覧料 |
|
一般 800円(640円)
高・大学生 600円(480円)
中学生以下 無料
※20名様以上の団体の方は( )内の割引料金 |
交 通 |
|
東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅下車すぐ
専用駐車場はございませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。 |
問合せ |
|
03-5777-8600(ハローダイヤル) |
主 催 |
|
公益財団法人 泉屋博古館、毎日新聞社 |
共 催 |
|
港区 |
後援 |
|
佐賀県、有田町 |
特別協力 |
|
世界文化社 |
協力 |
|
有田ポーセリンパーク、香蘭社、佐賀県立九州陶磁文化館 |
企画協力 |
|
西日本新聞社 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|