朝井閑右衛門 空想の饗宴 |
|
 |
抽選でペア5組10名様をご招待!
応募受付終了しました。
朝井閑右衛門《丘の上》 1936年、油彩・カンヴァス、神奈川県立近代美術館 |
2016年9月18日(日)から11月13日(日)まで練馬区立美術館で、「朝井閑右衛門 空想の饗宴」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
 | 朝井閑右衛門《電線風景》1960年、油彩・カンヴァス、神奈川県立近代美術館 |
 | 朝井閑右衛門《ドン・キホーテ》年代不詳、油彩・板、横須賀美術館 |
朝井閑右衛門は、1926年(大正15)の第13回二科展に初入選した後、光風会を中心に作品を発表しました。1936年(昭和11)の文部省美術展覧会には、謎めいた群像の大作《丘の上》を発表し、文部大臣賞を受賞。一躍画壇の寵児となります。
戦後は、既成の画壇から距離をとりつつ、電線、薔薇、ガラス台鉢、ドン・キホーテ、道化や詩人たちの肖像など、同じモチーフを何度も繰りかえし描き続けて独自の絵画世界を生み出しました。
田浦や鎌倉に長く住んだことが知られる朝井ですが、初期の代表作《丘の上》は、練馬にあったアトリエ長屋在住の時期に描かれた作品であり、朝井閑右衛門は練馬ゆかりの作家でもあります。
本展では、初期から晩年まで、写実と幻想の挟間で制作を続け、独自の地歩を築いた朝井の画業の全貌をご紹介いたします。
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
朝井閑右衛門 空想の饗宴 |
会 場 |
|
練馬区立美術館
東京都練馬区貫井1丁目36番16号 |
会場URL |
|
|
会 期 |
|
2016年9月18日 (日) 〜 2016年11月13日 (日) |
開館時間 |
|
午前10時〜午後6時 ※入館は午後5時30分まで |
休館日 |
|
月曜日(ただし、9月19日(月・祝)10月10日(月・祝)は開館、9月20日(火)10月11日(火)は休館) |
観覧料 |
|
一般800円、高校・大学生および65〜74歳600円、
中学生以下および75歳以上無料、
障害者(一般)400円、障害者(高校・大学生)300円、
団体(一般)600円、団体(高校・大学生)500円
ぐるっとパスご利用の方300円(年齢等による割引の適用外になります)
※一般以外のチケットをお買い求めの際は、証明できるものをご提示ください。
(健康保険証・運転免許証・障害者手帳等)
※障害をお持ちの方の付き添いでお越しの場合、1名様までは障害者料金でご観覧いただけます。 |
交 通 |
|
【西武池袋線中村橋駅からの道順】
改札は1ヶ所(東側)です。改札を左に出て、線路沿いの道を石神井公園駅方向に130メートル先の右側です。
●JR中央線 阿佐ヶ谷駅北口から
関東バス「中村橋駅」行き 終点下車 徒歩5分
●JR中央線 荻窪駅北口から
関東バス(西武新宿線 鷺ノ宮駅経由)中村橋駅行き または 練馬駅行き「中村橋駅」下車 徒歩5分
【関東バス中村橋(バス停)からの道順】
バスは、中村郵便局そばに停車します。交番を目印に北へ進み、駅高架下をくぐって、線路沿いの道を石神井公園駅方面に130メートル先の右側です。 |
問合せ |
|
練馬区立美術館 03-3577-1821 |
主 催 |
|
練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)、読売新聞社、美術館連絡協議会 |
協 賛 |
|
ライオン、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜、日本テレビ放送網 |
協 力 |
|
横須賀美術館 |
助成 |
|
芸術文化振興基金 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|
|