愛書総覧 ちひろの本棚 没後10年「長新太の脳内地図」展 無限の夢幻/わたしのトットちゃんピエゾグラフ展 |
|
 |
いわさきちひろ アトリエにて(50歳) 1970年 |
|
応募受付終了しました。
抽選でペア5組10名様をご招待!
2016年10月1日(土)から11月30日(水)まで安曇野ちひろ美術館にて、「愛書総覧 ちひろの本棚/没後10年「長新太の脳内地図」展/ちひろ美術館コレクション 無限の夢幻/わたしのトットちゃんピエゾグラフ展」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
|
|
■愛書総覧 ちひろの本棚
 | いわさきちひろ 船を見つめる人魚姫 『にんぎょひめ』(偕成社)より 1967年 |
愛読書には、その人の生き方や思想が映し出されます。いわさきちひろは、どのような本を読み、絵をかくときの参考にしていたのでしょうか。本展では、作品と共に、アトリエの書籍や資料を展示し、創作の源泉を探ります。‘本’を通して浮かび上がる、ちひろの人生と画家としての足跡をご覧ください。
■<企画展>没後10年「長新太の脳内地図」展
 | 長新太 <破滅への道>は地図にでているか 1973年 |
 | 長新太 『ゴムあたまポンたろう』(童心社)より 1998年 |
長新太(1927〜2005)は、1949年にマンガ家としてデビューして以来、2005年に亡くなるまで、漫画家、イラストレーター、エッセイスト、絵本画家として八面六臂の活躍をしました。本展では、絵本や子どもの本の原画の他、大人向けに発表された漫画やイラストレーションなども展示し、長新太の特異な発想の源泉を探ります。
■ちひろ美術館コレクション 無限の夢幻
 | ローベルト・ブルン 『おかしの家のおとぎ話』より 1989年 |
 | ドゥシャン・カーライ 「船乗りシンドバッド」より 1989年 |
絵本のイラストレーションには、夢や幻想の世界を描いた作品が数多くみられます。本展では、ちひろの美術館コレクションのなかから「夢幻」をテーマに、奇想やユーモアのセンスにあふれる作品を展示します。
■わたしのトットちゃん ピエゾグラフ展
今夏開催したトットちゃん広場オープン記念展「みんな、いっしょだよ。」で募集した、これぞ「わたしのトットちゃん」と思う作品の中から、特に投票の多かった作品を中心に、ピエゾグラフにて展示します。ちひろの絵とともに、その絵を選んだ人のことばもご紹介。わたしのトットちゃん、あのひとのトットちゃん、みんなのトットちゃん、それぞれお楽しみください。
|
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
愛書総覧 ちひろの本棚 <企画展>没後10年「長新太の脳内地図」展 ちひろ美術館コレクション 無限の夢幻/わたしのトットちゃんピエゾグラフ展 |
会 場 |
|
安曇野ちひろ美術館
〒399-8501 長野県北安曇郡松川村西原3358-24 |
会場URL |
|
|
会 期 |
|
2016年10月1日(土)〜11月30日(火) |
開館時間
|
|
9:00〜17:00 |
休館日 |
|
第2・4水曜日(祝休日は開館・翌平日休館) |
観覧料 |
|
大人800円、高校生以下無料
団体(有料入館者20名以上)、学生証をお持ちの方、65歳以上は100円引/障害者手帳ご提示の方は400円、介添の方は1名まで無料/視覚障害のある方は無料/年間パスポート2500円 |
交 通 |
|
■安曇野ちひろ美術館の最寄り駅
●JR大糸線 信濃松川駅
信濃松川駅 から 安曇野ちひろ美術館 まで 約 2.5 km
・タクシー 約 5 分
・レンタサイクル 約 15 分
・徒歩 約 30 分
※レンタサイクルは、信濃松川駅前で借りることができます。お問い合わせ先:セピア安曇野・松川村観光協会 TEL. 0261-62-6930
●JR大糸線 穂高駅
穂高駅 より あづみ野周遊バス 利用 約 20 分
※ あづみ野周遊バス
穂高駅 を中心とした安曇野の観光地を巡る周遊バスです(運行区間内は乗り降り自由)。
4月下旬から11月上旬まで土日祝のみ運行。(ただし、GW・7月下旬〜9月上旬は平日も運行)
2016年は、4月23日(土)より運行予定です。
詳細は あづみ野周遊バスでご確認ください。
●JR大糸線 信濃大町駅
信濃大町駅 より 信濃大町周遊バス「ぐるりん号」 利用 約 35 分
※ 信濃大町周遊バス「ぐるりん号」
7月上旬から11月上旬までの土日祝のみ運行。(ただし、7月下旬〜9月上旬は平日も運行) |
問合せ |
|
テレフォンガイド:0261-62-0777 |
主 催 |
|
ちひろ美術館 |
協 力 |
|
あかね書房、絵本館、偕成社、教育画劇、クレヨンハウス、佼成出版社、講談社、こぐま社、小学館、童心社、徳間書店、BL出版、ビリケン出版、福音館書店、復刊ドットコム、文溪堂、文研出版、ポプラ社、理論社 |
後 援 |
|
絵本学会、こどもの本WAVE、(公社)全国学校図書館協議会、(一社)日本国際児童図書評議会、日本児童図書出版協会、(公社)日本図書館協会 |
企画協力 |
|
刈谷市美術館、横須賀美術館 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|