田沼武能写真展 時代(とき)を刻んだ貌(かお) |
|
 |
棟方志功 1953年撮影 |
|
応募受付終了しました。
抽選でペア5組10名様をご招待!
2017年2月23日(木)から4月9日(日)まで、練馬区立美術館にて「田沼武能写真展 時代(とき)を刻んだ貌(かお)」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
|
|
手塚治虫 1963年撮影中.jpg) | 手塚治虫 1963年撮影 |
森光子 1961年撮影中.jpg) | 森光子 1961年撮影 |
写真家、田沼武能(たぬま・たけよし、1929生)は木村伊兵衛に師事。世界中の子供達の姿を撮影する写真家として知られています。
その一方で、『芸術新潮』や『タイムライフ』などの仕事をする中で、昭和の文壇、文化・芸術を担った著名人たちの“貌”を長年に亘り撮りつづけてきました。
「人間大好き人間」を標榜する田沼がとらえた人々の表情には、被写体をえぐり出す鋭さとともに、温かで豊かな想いが投影されています。
本展は、三島由紀夫や森光子、小澤征爾など時代を代表する文化人、著名人らのポートレートに加え、野見山暁治、奥田元宋など練馬ゆかりの美術家など、80点の肖像写真で構成する展覧会です。
*会場は2階展示室のみ。
※この展覧会は練馬区立石神井公園ふるさと文化館分室との同時開催となります。
|
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
田沼武能写真展 時代(とき)を刻んだ貌(かお) |
会 場 |
|
練馬区立美術館 2階展示室
東京都練馬区貫井1丁目36番16号 |
会場URL |
|
|
会 期 |
|
2017年2月23日(木)〜4月9日(日) |
開館時間
|
|
午前10時〜午後6時 ※入館は午後5時30分まで |
休館日 |
|
月曜日(ただし、3月20日(月曜・祝日)は開館、翌21日(火曜)は休館) |
観覧料 |
|
【同時開催「お蔵出し!練馬区立美術館コレクション展」と共通】
一般500円、高校、大学生および65〜74歳300円
中学生以下および75歳以上無料、
障害者(一般)250円、障害者(高校、大学生)150円
団体(一般)300円、団体(高校、大学生)200円
ぐるっとパスご利用の方無料(年齢などによる割引の適用外になります)
※一般以外のチケットをお買い求めの際は、証明できるものをご提示ください。
(健康保険証・運転免許証・障害者手帳など)
※障害をお持ちの方の付き添いでお越しの場合、1名様までは障害者料金でご観覧いただけます。 |
交 通 |
|
【西武池袋線中村橋駅からの道順】
改札は1ヶ所(東側)です。改札を左に出て、線路沿いの道を石神井公園駅方向に130メートル先の右側です。
●JR中央線 阿佐ヶ谷駅北口から
関東バス「中村橋駅」行き 終点下車 徒歩5分
●JR中央線 荻窪駅北口から
関東バス(西武新宿線 鷺ノ宮駅経由)中村橋駅行き または 練馬駅行き「中村橋駅」下車 徒歩5分
【関東バス中村橋(バス停)からの道順】
バスは、中村郵便局そばに停車します。交番を目印に北へ進み、駅高架下をくぐって、線路沿いの道を石神井公園駅方面に130メートル先の右側です。 |
問合せ |
|
練馬区立美術館 03-3577-1821 |
主 催 |
|
練馬区立美術館・練馬区立石神井公園ふるさと文化館(公益財団法人練馬区文化振興協会)、朝日新聞社 |
協 賛 |
|
キヤノンマーケティングジャパン株式会社 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|