高畑勲がつくるちひろ展ようこそ!ちひろの絵のなかへ 奈良美智がつくる茂田井武展 夢の旅人 ちひろ美術館コレクション旅する絵本 |
|
 |
いわさきちひろ 麦わら帽子をかぶったおにた
『おにたのぼうし』(ポプラ社)より 1969年 |
|
応募受付終了しました。
抽選でペア5組10名様をご招待!
2017年3月1日(水)から5月9日(火)まで安曇野ちひろ美術館にて、「高畑勲がつくるちひろ展 ようこそ!ちひろの絵のなかへ/奈良美智がつくる茂田井武展 夢の旅人/ちひろ美術館コレクション 旅する絵本」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
|
|
■高畑勲がつくるちひろ展 ようこそ!ちひろの絵のなかへ
 | いわさきちひろ カーテンにかくれる少女 『あめのひのおるすばん』(至光社)より 1968年 |
古今東西の美術や文学に通じ、独自の審美眼でアニメーションづくりの第一線で活躍してきた高畑勲に、深い洞察を与え続けてきた画家のひとりがいわさきちひろです。
本展では、高畑の視点からちひろの絵の魅力を再発見します。今までにない演出でちひろの絵の世界を体感してください。
≪講演会≫「高畑勲が語る ちひろの魅力」
日時:2017年4月16日(日) 14:00〜15:30
会場:安曇野ちひろ美術館 多目的ギャラリー
参加費:500円(入場料別) 定員:80名(先着順)
申込:要事前予約(ちひろ美術館HP、TEL:0261-62-0772、美術館受付にて)
■奈良美智がつくる茂田井武展 夢の旅人
 | 茂田井武 『セロひきのゴーシュ』 (福音館書店)より 1956年 |
戦後の混乱期の子どもの本におびただしい数の絵を描きながら、日本の絵本の隆盛期を待たずに早逝した茂田井武。本展では、奈良美智が今も「新しい」と感じる茂田井武の作品を選び、展覧会を構成します。奈良美智の視点から、新たな茂田井武の魅力が開かれます。
■ちひろ美術館コレクション 旅する絵本
 |
マーチン&アリス・プロベンセン 『スティーヴンソンのおかしなふねのたび』より 1987年頃 |
絵本には旅をテーマにした作品が多くみられます。本展では、ちひろ美術館コレクションの中から知らない土地や異国への憧れ、空想世界への冒険、旅情を誘う風景との出会いなど、旅への様々な思いを描いた作品の数々を紹介します。
|
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
高畑勲がつくるちひろ展 ようこそ!ちひろの絵のなかへ 奈良美智がつくる茂田井武展 夢の旅人 ちひろ美術館コレクション 旅する絵本 |
会 場 |
|
安曇野ちひろ美術館
〒399-8501 長野県北安曇郡松川村西原3358-24 |
会場URL |
|
|
会 期 |
|
2017年3月1日(水)〜5月9日(火) |
開館時間
|
|
9:00〜17:00 (4月29日〜5月7日のGW期間は18:00まで開館延長) |
休館日 |
|
3月22日、4月12、26日 |
観覧料 |
|
大人800円、高校生以下無料
団体(有料入館者20名以上)、学生証をお持ちの方、65歳以上は700円/障害者手帳ご提示の方は400円、介添の方は1名まで無料/視覚障害のある方は無料となります。 |
交 通 |
|
■車によるアクセス
長野自動車道「安曇野」I.C.より大町・白馬方面へ約30分
※駐車台数 200台(第1・2駐車場合計) 大型バス 8台(第1駐車場)
※第1駐車場から美術館までは約徒歩2分です(一部段差あり)。お体の不自由な方は、身障者用駐車場もございますので、事前にご連絡ください。(TEL:0261-62-0772)
その他の交通手段など詳しくはこちら⇒<クリック> |
問合せ |
|
テレフォンガイド:0261-62-0777 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|