


国立科学博物館
|
 |
|
★抽選でペア10組20名様をご招待★
応募受付終了しました。
国立科学博物館(東京・上野公園)で2007年7月14日(土)から9月24日(月・振休)まで、失われた文明「インカ・マヤ・アステカ展」が開催されます。
G-Callのお客様から抽選でペア10組20名様に限り、招待券をプレゼントいたします!
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
作品紹介
※クリックすると作品が別ウィンドウで表示されます。
|
|
|
|
失われた文明「インカ・マヤ・アステカ展」
|
この夏、世界遺産の宝庫 中南米三大文明の至宝 一挙公開!
〜失われた文明「インカ・マヤ・アステカ」の謎に迫る〜
中米のマヤ文明とアステカ文明、南米のインカ文明…中南米に栄えた三大文明は、今でも多くの謎と伝説に満ちています。密林にそびえるピラミッドの王朝「ティカル」、湖上に浮かぶ都市「テノチティトラン」、天空の都「マチュピチュ」。この地域は『世界遺産の宝庫』として世界中の人々から注目されています。
およそ2万年前、アジアと陸続きであったアメリカ大陸は、人類進化の最後の段階でようやく足を踏み入れた新しい大地でした。新大陸に渡った最初の移住者たちは、日本人と同じモンゴロイドでしたが、それ以降はアジア、ヨーロッパ、アフリカの旧大陸とは独立して、異なる環境や歴史の過程の中、豊かな多様性を持った文明を発達させました。農耕生活や神々への崇拝、国家の建設、数や暦の体系作りなど、旧大陸との共通点も多く見られる一方、マヤやアステカでは鉄器を持たず、またインカでは文字を持たなかったにもかかわらず、当時の旧大陸に劣らぬ文明を築いています。
本展は、NHKスペシャル「失われた文明 インカ・マヤ」と連動して開催するもので、世界初公開となるマチュピチュの遺物やアンデスのミイラをはじめ、展示品のほとんどが日本で初めて公開されます。また、これらの貴重な品々をとおして、新大陸に生きた人々と文明の全体像を描き出し、人類のつくりだす文明の多様性と普遍性を紹介するとともに、複雑な現代社会を人々が生きることの意味を考えます。
|
|
|
|
|
|
|
開催概要
名称 |
失われた文明「インカ・マヤ・アステカ」展 |
会場 |
国立科学博物館
〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20 |
会期 |
2007年7月14日(土)〜9月24日(月・振休) |
開館時間 |
AM9:00〜PM5:00(金曜日のみPM8:00まで) 入館は閉館の30分前まで |
休館日 |
7月17日(火)、9月3日(月)、9月10日(月) |
観覧料 |
|
一般・大学生 |
高校生 |
当日券 |
1,400円 |
600円 |
前売・団体 |
1,200円 |
500円 |
※中学生以下は無料
※常設展もご覧いただけます
※障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料
※金曜限定ペア得ナイト券:2,000円
・会期中金曜日限定。会場でのみ販売。
・午後5時以降2名様同時ご入場。男女問わず。
・入館は午後7時30分まで。 |
前売り |
チケットぴあ(Pコード・早割ペア687-270、前売687-271、当日687-272)、ローソンチケット
(Lコード・早割ペア30102、前売当日共通30101)、CNプレイガイド、JTB、サークルK・
サンクス、イープラス、JR東日本の主なみどりの窓口・びゅうプラザ、セブン-イレブン、
ファミリーマート、NEWDAYS(東京・千葉・埼玉・神奈川の主な店舗のみ販売。高校生
券は取り扱いなし)、ほか主要プレイガイドなど。 |
交通 |
JR「上野」駅公園口から徒歩5分
東京メトロ銀座線・日比谷線「上野」駅から徒歩10分
京成線「京成上野」駅から徒歩10分 |
問合せ |
ハローダイヤル 03-5777-8600 |
HP |
|
関連放送 |
・NHKスペシャル「失われた文明 インカ・マヤ」
(3本シリーズ)/2007年7月(NHK総合)放送予定
・シリーズ「失われた文明」(4本シリーズ)/2007年6月
(NHK衛星ハイビジョン)放送予定 |
主催 |
国立科学博物館、NHK、NHKプロモーション |
後援 |
文部科学省、外務省、グアテマラ大使館、メキシコ大使館、ペルー大使館 |
企画協力 |
グアテマラ文化・スポーツ省、CONACULTA・INAH、ペルー文化庁 |
協賛 |
あいおい損害保険、キヤノン、大日本印刷、トヨタ自動車 |
協力 |
KLMオランダ航空 |
学術協力者 |
<全体監修>独立行政法人国立科学博物館 人類研究部 部長 馬場 悠男
<人類学監修>独立行政法人国立科学博物館 人類第一研究室 室長 篠田 謙一
<考古学監修>東海大学 文学部 アメリカ文明学科 教授 松本 亮三
<インカ文明>東海大学 文学部 アメリカ文明学科 准教授 大平 秀一
<マヤ文明>東海大学 文学部 アメリカ文明学科 教授 横山 玲子
<マヤ文明>早稲田大学 文学学術院 准教授 寺崎 秀一郎
<アステカ文明>愛知県立大学 外国語学部 教授 杉山 三郎 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
|
|
|
巡回会場
・神戸展
会期 / 2007年10月3日(水)〜12月24日(月・振休)
会場 / 神戸市立博物館
主催 / 神戸市、神戸市立博物館、NHK神戸放送局、NHKきんきメディアプラン |
・岡山展
会期 / 2008年1月11日(金)〜3月16日(日)
会場 / 岡山市デジタルミュージアム
主催 / 岡山市デジタルミュージアム、NHK岡山放送局、NHKちゅうごくソフトプラン、山陽新聞社 |
・福岡展
会期 / 2008年3月25日(火)〜6月8日(日)
会場 / 福岡市博物館
主催 / 福岡市博物館、NHK福岡放送局、NHK九州メディス、西日本新聞社 |
|
|
|