生誕140年 吉田博展 山と水の風景 |
|
 |
《日本アルプス十二題 劔山の朝》
大正15(1926)年 木版、紙 個人蔵 |
|
応募受付終了しました。
抽選でペア5組10名様をご招待!
2017年7月8日(土)から8月27日(日)まで、東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館にて「生誕140年 吉田博展 山と水の風景」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
|
|
 | 《ケンジントン宮殿の中にある執務室のダイアナ妃》 イギリスの王室雑誌「Majesty」1987年より 写真提供:吉田司 |
 | 《ヴェニスの運河》 明治39(1906)年 油彩、カンバス 個人蔵 |
 | 《印度と東南アジア タジマハルの庭》 昭和6(1931)年 木版、紙 個人蔵 |
明治から昭和にかけて風景画の第一人者として活躍した吉田博(1876‐1950)の生誕140年を記念する回顧展です。
福岡県久留米市に生まれた吉田博は、10代半ばで画才を見込まれ、上京して小山正太郎の洋画塾不同舎に入門します。仲間から「絵の鬼」と呼ばれるほど鍛錬を積み、1899年アメリカに渡り数々の作品展を開催、水彩画の技術と質の高さが絶賛されます。その後も欧米を中心に渡航を重ね、国内はもとより世界各地の風景に取材した油彩画や木版画を発表、太平洋画会と官展を舞台に活躍を続けました。
自然美をうたい多彩な風景を描いた吉田博は、毎年のように日本アルプスの山々に登るなど、とりわけ高山を愛し題材とする山岳画家としても知られています。制作全体を貫く、自然への真摯な眼差しと確かな技量に支えられた叙情豊かな作品は、国内外の多くの人々を魅了し、日本近代絵画史に大きな足跡を残しました。
本展では、水彩、油彩、木版へと媒体を展開させていった初期から晩年までの作品群を一堂に展示、吉田博の全貌とその魅力に迫ります。
|
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
生誕140年 吉田博展 山と水の風景 |
会 場 |
|
東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館
〒160-8338 新宿区西新宿1-26-1損保ジャパン日本興亜本社ビル42階 |
会場URL |
|
|
会 期 |
|
2017年7月8日(土)〜 8月27日(日) |
開館時間
|
|
午前10時から午後6時まで(入館は午後5時30分まで) |
休館日 |
|
月曜日休館(ただし7月17日は開館、翌18日も開館) |
観覧料 |
|
一般1,200(1,000)円、大学・高校生800(650)円、65歳以上1,000円
※( )内は前売りおよび20名以上の団体料金
※2回目以降は有料半券提示で 一般800円、大学・高校生500円
※中学生以下無料
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をご提示のご本人とその付添いの方1名は無料。
被爆者健康手帳をご提示の方はご本人のみ無料。 |
交 通 |
|
JR新宿駅西口、丸ノ内線新宿駅・西新宿駅、大江戸線新宿西口駅より徒歩5分 |
問合せ |
|
03-5777-8600(ハローダイヤル) |
主 催 |
|
東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館、毎日新聞社 |
協 賛 |
|
損保ジャパン日本興亜、ニューカラー写真印刷 |
特別協力 |
|
福岡市美術館 |
協力 |
|
モンベル |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|