G-Callお得な特典

無料ご招待(プレゼント)

酒器の美に酔う


抽選でペア5組10名様をご招待!   応募受付終了しました。
酒器の美に酔う
「豆彩八仙文杯」(8口のうち)景徳鎮窯 清時代(17〜18世紀)静嘉堂文庫美術館蔵【全期間展示】
写真の無断転載を禁じます。
2018年4月24日(火)から6月17日(日)まで、静嘉堂文庫美術館にて「酒器の美に酔う」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
「色絵牡丹文水注」鍋島藩窯 江戸時代(17〜18世紀)静嘉堂文庫美術館蔵【全期間展示】
写真の無断転載を禁じます。


「人物蒔絵三つ組盃」江戸時代(18〜19世紀)静嘉堂文庫美術館蔵 前期展示
写真の無断転載を禁じます。


重要文化財「色絵桐鳳凰文徳利」有田焼(柿右衛門様式)江戸時代(17〜18世紀)静嘉堂文庫美術館蔵【全期間展示】
写真の無断転載を禁じます。


「天の美禄」「百薬の長」と称えられる酒。婚礼や宴(うたげ)といった祝いや別れの席、また日々の暮らしのなかなど、人生のさまざまな場面で酒が酌(く)まれ、盃が交わされます。

古くから東洋では、酒は神に捧げ、神と人とをつなぐための神聖なものとされ、それを盛る荘重な酒器もまた祭や儀式の中で重要な役割を果たしてきました。やがて飲酒の普及にともない、四季折々の風情やもてなしの趣向にあわせた多彩な酒器が生み出されました。

本展では、酒を盛る・注ぐ・酌み交わすうつわ、そして酒を呑む人びとをテーマに、およそ3000年前の中国古代から幕末・明治時代まで、中国・朝鮮・日本の豊かな酒器の世界と酒をめぐる美術を紹介します。うららかな春の陽気のなかで酒器の美に酔ってみませんか?!
- 開催概要 -
名 称
酒器の美に酔う
会 場
 
静嘉堂文庫美術館
〒157-0076 東京都世田谷区岡本2-23-1
会場URL
 
会 期
 
2018年4月24日(火)〜6月17日(日) [前期]4月24日(火)〜5月20日(日) [後期]5月22日(火)〜6月17日(日)
開館時間
 
午前10時〜 午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日
 
毎週月曜日 (ただし、4月30日は開館)、5月1日(火)
観覧料
 
一般1,000円、大高生700円(20名以上団体割引)、中学生以下無料
交 通
 
最寄り駅は東急田園都市線・大井町線の二子玉川駅です。
そこからバスまたはタクシーでお越しください。
問合せ
 
03-5777-8600(ハローダイヤル)
主 催
 
静嘉堂文庫美術館
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
  また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。

 

Total:1804 Today:2 Yesterday:0