「特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし」 |
|
 |
《白麻地紅葉筏模様浴衣》 江戸時代 18世紀前半 個人蔵 [前期展示] |
|
応募受付終了しました。
抽選でペア5組10名様をご招待!
2019年5月28日(火)から7月7日(日)まで、泉屋博古館分館(東京)にて特別展「ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし」が開催されます。※前期:5月28日(火)〜 6月16日(日)、後期:6月18日(火)〜 7月7日(日)
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
|
|
 | 《白麻地槍梅若松模様浴衣》 江戸時代(18世紀後半) 東京国立博物館 [後期展示] 画像提供:東京国立博物館 Image: TNM Image Archives |
 | 岡田三郎助 《五葉蔦》 明治42年(1909)泉屋博古館分館 [通期展示] |
中.jpg) | 三代歌川豊重(国貞) 《六玉川之内 高野》江戸時代 弘化元年(1844) 錦絵 大判 個人蔵 [通期展示] |
和装離れが進む現代においても、ファンを増やしているのが夏の涼衣、ゆかたです。ゆかたは、江戸時代に入浴後のくつろぎ着として着られるようになり、やがて夏の気軽な外出着として定着しました。素材も麻から木綿へと変化する中で、「型染(かたぞめ)」や「絞(しぼり)」など染めの技法が発達し、ゆかた独自の「いき」な図案が誕生します。
本展では、江戸時代のゆかたから、鏑木清方など近代の画家がデザインしたゆかた、昭和の人間国宝(重要無形文化財保持者)のゆかたなど、様々な作品をご紹介すると共に、染めに使われる型紙や当時の風俗を描く浮世絵など、素朴でありながら繊細さを兼ね備えたゆかたの魅力を、デザイン性と遊びの要素から紐解きます。(※前後期で大幅な展示替えを行います。)
|
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
「特別展 ゆかた 浴衣 YUKATA すずしさのデザイン、いまむかし」 |
会 場 |
|
住友コレクション 泉屋博古館分館
〒106-0032 東京都港区六本木1-5-1 |
会場URL |
|
|
会 期 |
|
2019年5月28日(火)〜7月7日(日) |
開館時間
|
|
10:00〜17:00(入館は16:30まで) |
休館日 |
|
月曜日 |
観覧料 |
|
一般 1,000円(800)、高大生 800円(640)、中学生以下無料
*20名様以上の団体はカッコ内の割引料金
*障がい者手帳ご呈示の方、および付添人1名様まで無料
※リピート割:本展会期中2回目ご観覧時に本展半券ご持参で1名様1回限り半額料金でご覧頂けます。
(一般 500円、大高生 400円。他の割引との併用不可。)
※きもの割:きものでご来館の方100円割引(他の割引との併用不可。) |
交 通 |
|
東京メトロ
南北線 六本木一丁目駅下車 徒歩5分
日比谷線 神谷町駅下車 徒歩10分
銀座線 溜池山王駅下車 徒歩10分 |
問合せ |
|
ハローダイヤル 03-5777-8600 |
主 催 |
|
公益財団法人 泉屋博古館 |
協 力 |
|
東京文化財研究所、松原伸生 |
企画協力 |
|
株式会社イデッフ |
後 援 |
|
港区教育委員会 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|