G-Callお得な特典

無料ご招待(プレゼント)

電線絵画展−小林清親から山口晃まで


抽選でペア5組10名様をご招待!   応募受付終了しました。
電線絵画展−小林清親から山口晃まで
小林清親《従箱根山中冨嶽眺望》 明治13年(1880) 大判錦絵 千葉市美術館蔵
2021年2月28日(日)から4月18日(日)まで、練馬区立美術館にて「電線絵画展−小林清親から山口晃まで」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
川瀬巴水 《東京十二題木場の夕暮》 大正9 年(1920) 木版画 渡邊木版美術画舗蔵


福田 豊四郎 《スンゲパタニに於ける軍通信隊の活躍》 昭和19年(1944) 紙本着色 東京国立近代美術館蔵(無期限貸与作品)


岡鹿之助《燈台》 昭和42年(1967) 油彩、キャンバス ポーラ美術館蔵


岸田劉生《代々木附近(代々木附近の赤土風景)》 大正4年(1915) 油彩、キャンバス 豊田市美術館蔵


街に縦横無尽に走る電線は美的景観を損ねるものと忌み嫌われ、誰しもが地中化されスッキリと見通しのよい青空広がる街並みに憧れを抱くことは否めません。しかし、そうした雑然感は私たちにとっては幼いころから慣れ親しんだ故郷や都市の飾らない、そのままの風景であり、ノスタルジーと共に刻み込まれている景観でありましょう。
この展覧会は明治初期から現代に至るまでの電線、電柱が果たした役割と各時代ごとに絵画化された作品の意図を検証し、読み解いていこうとするものです。
文明開化の誇り高き象徴である電信柱を堂々、画面中央に据える小林清親、東京が拡大していく証として電柱を描いた岸田劉生、モダン都市のシンボルとしてキャンバスに架線を走らせる小絲源太郎、電線と架線の交差に幻想を見出した“ミスター電線風景”朝井閑右衛門。一方で、日本古来よりの陶磁器産業から生まれた碍子がいしには造形美を発見することができます。電線、電柱を通して、近代都市・東京を新たな視点で見つめなおします。
- 開催概要 -
名 称
電線絵画展−小林清親から山口晃まで
会 場
 
練馬区立美術館
東京都練馬区貫井1丁目36番16号
会場URL
 
会 期
 
2021年2月28日(日)〜4月18日(日)
開館時間
 
10:00〜18:00 ※入館は17:30まで
休館日
 
月曜日
観覧料
 
一般1,000円、高校・大学生および65〜74歳800円、中学生以下および75歳以上無料(その他各種割引制度あり)
※一般以外の方(無料・割引対象者)は、年齢等の確認ができるものをお持ちください。
交 通
 
■ 鉄道
西武池袋線(東京メトロ有楽町線・副都心線 直通)
「中村橋」駅下車 徒歩3分
■ バス
関東バス「中村橋駅」停留所より徒歩5 分
阿佐ヶ谷駅北口 ‒ 中村橋駅【阿01】系統終点
荻窪駅北口 ‒ 中村橋駅【荻06】系統終点
荻窪駅北口 ‒ 練馬駅【荻07】系統「中村橋駅」下車
※駐車場はございません。(美術館周辺にコインパーキングがあります)
主 催
 
練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
出品協力
 
東京国立近代美術館
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
  また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。

 

Total:558 Today:1 Yesterday:1