


Bunkamura ザ・ミュージアム
 |
|
★抽選でペア10組20名様をご招待★
応募受付終了しました。
Bunkamura ザ・ミュージアム(東京都渋谷区道玄坂)で2006年4月28日(金)から2006年6月25日(日)まで、「ポンペイの輝き」が開催されます。 G-Callのお客様から抽選でペア10組20名様に限り、招待券をプレゼントいたします!
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
作品紹介
※クリックすると作品が別ウィンドウで表示されます。
|
|
|
|
「ポンペイの輝き 古代ローマ都市 最後の日」
|
西暦79年8月24日午後1時ごろ、ヴェスヴィオ山は山頂から巨大な火柱を吹き上げました。古代の博物学者として有名な大プリニウスはそのとき、ローマ帝国海軍の提督でした。噴火の知らせを聞くと学問的好奇心と知人の救助のために罹災地へ赴き、この様子を甥の小プリニウスが記録に残しています。彼の書簡は2000年前の悲劇を伝える貴重な証言となっています。
また、近年、ヴェスヴィオ火山周辺の遺跡の発掘調査は、考古学だけでなく火山学や地理学、人類学などさまざまな専門分野を総合して分析されています。古代の記録と現代の科学によって、人類史上最大規模の自然災害に見舞われた人々のドラマが再現できるようになりました。
埋没した都市の住人の大半は噴火の難を逃れ、命を取り留めることが出来たと考えられていますが、 これまでに1000人を超える亡骸が発見されています。その中には、黄金の豪華な腕輪や指輪を身につけていたり、 銀製の食器を携えていたりする犠牲者がいました。軽石や火山灰が降り始め、次第に強くなると、 身に危険を感じた人々はそれぞれの大切な財産を手に脱出を図ったと推測されます。
遺跡から出土した無数の宝物は、古代のこの地域の繁栄を伝え、その輝きは突然の噴火によって悲劇の主人公になってしまった人々の運命を物語っています。
本展は2003年3月からナポリ国立考古学博物館で開かれた展覧会STORIE DA UN'ERUZIONE(噴火の物語)の世界巡回展です。 ナポリ(25万6千人)のあと、ブリュッセル王立美術館(30万人)、マンハイム・ライッス博物館(26万2千人)、オタワ・カナダ文明博物館(12万9千人)などで多くの来場者を集め、2006年3月26日までシカゴ・フィールド博物館で開催されています。日本巡回終了後は北京、上海、米国などで開かれる予定です。
世界の歴史・美術ファンが注目する展覧会がついに日本にやってきました。
|
|
|
|
開催概要
展覧会名 |
ポンペイの輝き 古代ローマ都市 最後の日 |
会期 |
2006年4月28日(金)〜6月25日(日)会期中無休 |
開館時間 |
AM10:00〜PM7:00(毎週金・土曜日は午後9時まで) ※入館は閉館の30分前まで |
会場 |
Bunkamura ザ・ミュージアム
東京都渋谷区道玄坂2-24-1 B1F 渋谷・東急本店横 |
観覧料 |
|
一般 |
大学・高校生 |
中学・小学生 |
当日 |
1,300円 |
900円 |
600円 |
前売 |
1,200円 |
800円 |
500円 |
※いずれも消費税込
※障害者手帳のご提示で割引料金あり。詳しくは窓口でお問合せください。 |
前売り |
Bunkamuraチケットセンター、チケットぴあ、CNプレイガイド、ローソンチケット、主なJR東日本のみどりの窓口・びゅうプラザ、東急旅行センターテコプラザ、有名プレイガイドにて |
交通 |
JR線/渋谷駅(ハチ公口)より徒歩7分
東急・東横線、東京メトロ・銀座線、京王・井の頭線/渋谷駅より徒歩7分
東急・田園都市線、東京メトロ・半蔵門線/渋谷駅より徒歩5分 |
主催 |
Bunkamura 朝日新聞社 テレビ朝日 |
後援 |
イタリア大使館 |
特別協賛 |
住友金属鉱山株式会社 |
協賛 |
凸版印刷株式会社 |
協力 |
日本貨物航空株式会社 |
企画協力 |
イタリア文化省 ポンペイ考古学監督局 ナポリ・ガゼルタ考古学監督局 カンパニア州 |
監修 |
青柳正規 国立西洋美術館館長 |
問合せ |
ハローダイヤル 03-5777-8600
|
●巡回展 |
<仙台>
仙台市博物館(仙台市青葉区川内三の丸跡)
2006年7月14日(金)〜9月3日(日)
<福岡>
福岡市美術館(福岡市中央区大濠公園1-6)
2006年9月15日(金)〜11月5日(日)
<大阪>
サントリーミュージアム[天保山](大阪市港区海岸通1-5-10)
2006年11月18日(土)〜2007年1月21日(日)
※プレゼントチケットは巡回展ではご利用になれません。 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。 |
|
|