芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル |
|
 |
抽選でペア5組10名様をご招待!
応募受付終了しました。
|
2023年2月25日(土)から4月9日(日)まで三菱一号館美術館にて「芳幾・芳年 ― 国芳門下の2大ライバル」が開催されます。
※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。
文明開化の時代―浮世絵の危機!
落合芳幾(1833-1904)と月岡芳年(1839-1892)は、幕末を代表する浮世絵師、歌川国芳(1797-1861)の門下でともに腕を磨き、慶応2-3(1866-67)年には、幕末の風潮を反映した残酷な血みどろ絵を共作しています。
良きライバルとして当時は人気を二分した両人ですが、芳幾はその後発起人として関わった「東京日々新聞」(毎日新聞の前身)の新聞錦絵を描くようになります。一方の芳年は、国芳から継承した武者絵を展開し、歴史的主題の浮世絵を開拓しました。
人生半ばの30歳前後で明治維新を迎えた二人は、最後の浮世絵師と呼ばれる世代です。 浮世絵衰退の時代にあらがうべく、彼らがどのように闘ったのかを、浅井コレクションをはじめとする貴重な個⼈コレクションを中⼼に振り返ります。
歌川国芳《源頼光公館土蜘作妖怪図》天保14(1843)年 浅井コレクション ※画像写真の無断転載を禁じます
金木年景《大蘇芳年像》明治25(1892)年 西井コレクション ※画像写真の無断転載を禁じます
月岡芳年《藤原保昌月下弄笛図》明治16(1883)年 北九州市立美術館 ※画像写真の無断転載を禁じます
落合芳幾《五節句図》制作年不詳 東京国立博物館 Image : TNM Image Archive ※画像写真の無断転載を禁じます
|
 |
- 開催概要 -
|
名 称 |
 |
芳幾・芳年―国芳門下の2大ライバル |
会 場 |
|
三菱一号館美術館
東京都千代田区丸の内2-6-2 |
会場URL |
|
|
会 期 |
|
2023年2月25日(土) 〜 4月9日(日) |
開館時間 |
|
10:00〜18:00 (金曜日と会期最終週平日、第2水曜日は21:00まで) ※入館は閉館の30分前まで |
休館日 |
|
3月6日(月)、3月13日(月)、3月20日(月) |
観覧料 |
|
一般 : 1,900円 高校・大学生 : 1,000円 小・中学生 : 無料
※本展覧会は⽇時指定予約は不要です。
※障がい者手帳をお持ちの方は半額、付添の方1名まで無料 |
前売り |
|
一般のみ : 1,700円
(〜2⽉24⽇まで販売 販売開始⽇は、決定次第本サイトにてお知らせします。) |
交 通 |
|
JR「東京」駅(丸の内南口)徒歩5分
JR「有楽町」駅(国際フォーラム口)徒歩6分
都営三田線「日比谷」駅(B7出口)徒歩3分
東京メトロ千代田線「二重橋前〈丸の内〉」駅(1番出口)徒歩3分
東京メトロ有楽町線「有楽町」駅(D3/D5出口)徒歩6分
東京メトロ丸ノ内線「東京」駅(地下道直結)徒歩6分 |
問合せ |
|
050-5541-8600(ハローダイヤル) |
主 催 |
|
三菱一号館美術館、毎日新聞社 |
協 賛 |
|
DNP大日本印刷 |
特別協力 |
|
浅井コレクション |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
※写真の無断転載を禁じます。 |
|
|
|