G-Callお得な特典


無料ご招待

展覧会(美術館/博物館)、テニスコート、コンサート等、お客様を、G-Callが無料でご招待します。ご応募は、「マイG-Call」から簡単にできます。

ポーラ美術館開館5周年記念二大企画展「花の絵画-モネ、ルノワールから梅原龍三郎、横山大観など-」「エミール・ガレ-アール・ヌーヴォーのガラス工芸-」招待券プレゼント

ポーラ美術館


展覧会「花の絵画」「エミール・ガレ」
ピエール・オーギュスト・ルノワール「アネモネ」
1883-1890年頃、油彩/カンヴァス
★抽選でペア5組10名様をご招待★

応募受付終了しました。
神奈川・ポーラ美術館で2007年3月24日(土)から9月17日(月)まで、ポーラ美術館開館 5周年記念 二大企画展「花の絵画-モネ、ルノワールから梅原龍三郎、横山大観など」「エミール・ガレ-アール・ヌーヴォーのガラス工芸」が開催されます。
G-Callのお客様から抽選でペア5組10名様に限り、招待券をプレゼントいたします!

※交通費等はお客様ご自身でご負担願います。


作品紹介
※クリックすると作品が別ウィンドウで表示されます。

 

ポーラ美術館 開館5周年記念 二大企画展
「花の絵画 - モネ、ルノワールから梅原龍三郎、横山大観など」
「エミール・ガレ - アール・ヌーヴォーのガラス工芸」
 
「花の絵画 - モネ、ルノワールから梅原龍三郎、横山大観など」
本展はポーラ美術館で収蔵する800点以上の絵画作品のなかから、花を主題とした絵画に焦点をあててご紹介するもので、西洋絵画、日本の洋画、日本画から厳選した初出品を含む約80点の作品を展覧いたします。
画家たちにとって身近な存在の花は、作品のモティーフとして数多く登場します。画家たちは花の美に魅了されて絵筆で描きとめ、また花に自然への愛情や女性の姿などさまざまなイメージを託して描きました。 花は美や愛、女性、楽園などの象徴とも言えるでしょう。モネのグラジオラス、ルノワールのアネモネ、ファン・ゴッホのアザミ、梅原龍三郎や安井曾太郎の薔薇、前田青頓の牡丹など、美しく咲き誇る珠玉の作品を通して、画家たちの多様な花の表現をご覧いただきます。
「エミール・ガレ - アール・ヌーヴォーのガラス工芸」
ポーラ美術館開館5周年企画展『エミール・ガレ―アール・ヌーヴォーのガラス工芸』は、当館で初めての大規模なガラス工芸の展覧会です。本展では、当館が収蔵する日本屈指のガラス工芸コレクションから、アール・ヌーヴォーのガラス工芸を代表する作家エミール・ガレ(1846-1904)の名品をはじめ、ドーム、ティファニーなど、初公開作品を数多く含む約150点をご紹介します。 また、当館のコレクションに加え、国内随一のガレ・コレクションを誇る財団法人北澤美術館にご協力いただき、ガレ最盛期の名品をあわせて展示いたします。
たぐいまれな美意識をもつ芸術家であり、また優れた企業経営者でもあったガレの制作の全貌と、ガレの影響を強く受け、数々の秀作を生み出したドームらの美の世界を、この機会にぜひご鑑賞ください。
   
 


開催概要
名称
ポーラ美術館 開館5周年記念 二大企画展
「花の絵画 - モネ、ルノワールから梅原龍三郎、横山大観など」
「エミール・ガレ - アール・ヌーヴォーのガラス工芸」
会場
ポーラ美術館 展示室1〜5
〒250−0631
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
会期
2007年3月24日(土)〜9月17日(月)
開館時間
AM9:00〜PM5:00(入館はPM4:30まで)
休館日
会期中無休
観覧料
  大人 シニア割引
(65歳以上)
大学・高校生 中学・小学生
個人 1,800円 1,600円 1,300円 700円
団体 1,500円 1,500円 1,100円 500円
※料金はいずれも消費税込み。
※団体は15名以上
※中学生・小学生の入場については土曜日は無料です。また小・中学生が授業の一環として観覧する場合、小・中学生及び引率教員等の入場は無料です。
公式サイト
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
  また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。
 

関連イベント情報
学芸員によるギャラリートーク
ポーラ美術館学芸員が展覧会の見どころを美術館講堂及び展示室で紹介します。
開催日
2007年5月19日(土)、7月12日(木)、8月23日(木)の計3回
定員
各回ともに先着30名
参加費
無料(ただし当日の入館券が必要です。)
スペシャルギャラリートーク
1. 4月14日(土)
北澤美術館学芸員の鈴木潔氏をお迎えし、作品を通じてガレの魅力について解説していただきます。
2. 6月16日(土)
箱根湿生花園学芸員の高橋孝三氏をお迎えし、ポーラ美術館学芸員とともに作品に描かれた花や植物について解説いたします。
時間はいずれもPM2:00〜PM3:00 定員:各回とも先着30名
参加費:無料(ただし当日の入館券が必要です)