未来をひらく 福沢諭吉展
|
 |
 |
 |
|
応募受付終了しました。
2008年11月1日から12月31日までに
G-Callショッピングでご注文いただいた方の中から、
抽選でペア10組20名様をご招待!
2009年1月10日(土)から3月8日(日)まで東京国立博物館で「未来をひらく 福澤諭吉展」が開催されます。
作品紹介
※クリックすると作品が別ウィンドウで表示されます。
|
|
慶應義塾の創立者・福澤諭吉(1835-1901)は、幕末明治の激動の時代にあって思想家として革新的な活動を展開し、日本の近代化に大きな足跡を残しました。
中津藩(大分県)の下級武士の家に生まれ、10代より漢学を習い、ついで大坂の適塾で蘭学を学んだ福澤は、1858年に23歳の若さで江戸に蘭学塾(後の慶應義塾)を開きます。また、独学で英語を習得し、欧米各国を3回にわたって訪問し、知見を深めました。そうした経験をもとに『西洋事情』など西洋文明を紹介する書を著し、明治維新後は『学問のすゝめ』『文明論之概略』などを世に問い、近代日本の進むべき道を、提唱しました。
日本近代化の功労者といわれる福澤諭吉ですが、当時の知識人がこぞって官職を求めたなかで、生涯、無位無冠の一市民であることを貫きました。気品ある人間性、個人が自立するための教育、男女平等、地方分権、創意ある起業、メディアの開拓、国際的視野──福澤諭吉が提起した近代化の課題には、今日もなお、解決をみていないものが少なくありません。
福澤諭吉の言葉の背後には、常に激しい批判精神が秘められています。「異端」として排斥されることをも恐れず、権威や世論の大勢に抗して、自分の知性が信ずるところを堂々と述べる勇気と気品。福澤は、そのような姿勢にこそ、文明の進歩があると信じた思想家でした。
本展覧会では、福澤の多方面にわたる先導的な活動を捉えなおし、その遺品、遺墨、書簡、自筆草稿、著書、および福澤の門下生が収集した美術コレクションや慶應義塾ゆかりの名品などを体系的に紹介します。その随所に見られる「異端」と「先導」の創造性にみちた交錯は、近代化から150年を経てなお混迷を増す現代社会において、私たちが進むべき道を考える一助となるでしょう。
|
 |
- 開催概要 - |
名 称 |
 |
慶應義塾 創立150年記念「未来をひらく 福澤諭吉展」 |
会 場 |
|
東京国立博物館 表慶館
〒110−8718 東京都台東区上野公園13−9 |
会 期 |
|
2009年1月10日(土)〜3月8日(日) |
休館日 |
|
毎週月曜日(ただし月曜日が祝日の場合は開館、翌火曜日休館) |
開館時間 |
|
9:30〜17:00(入館は閉館の30分前まで) |
観覧料 |
|
|
一般 |
大学生 |
高校生 |
当日 |
1,200円 |
1,000円 |
800円 |
前売 |
1,000円 |
800円 |
600円 |
団体 |
900円 |
700円 |
500円 |
※料金は消費税込み。団体は20名以上。
※中学生以下無料。
※障害者とその介護者1名は無料(入館の際に障害者手帳などをご提示ください)。 |
交 通 |
|
JR上野駅公園口・鶯谷駅下車徒歩10分。
東京メトロ日比谷線・銀座線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅下車徒歩15分 |
チケット販売 |
|
東京国立博物館正面観覧券売場(開館日のみ)、チケットぴあ、CNプレイガイド、ローソンチケット、
イープラス、ファミリーマート、サークルKサンクス、セブンイレブン他主要プレイガイド |
H P |
|
http://fukuzawa2009.jp/ |
問合せ |
|
03−5777−8600(ハローダイヤル) |
主 催 |
|
東京国立博物館、慶應義塾、フジサンケイグループ(主管:産経新聞社) |
協 賛 |
|
鹿島建設、損害保険ジャパン、大王製紙、大日本印刷、大和証券グループ、トヨタ自動車、久光製薬、
JR東日本 |
巡 回 |
|
福岡展:2009年5月2日(土)〜6月14日(日)、福岡市美術館
大阪展:2009年8月4日(火)〜9月6日(日)、大阪市立美術館 |
※応募者多数の場合は、厳正な抽選を行い当選者を決定いたします。
また、当選者の発表は、招待券の発送をもってかえさせて頂きます。 |
|
|