1.横山幸雄ピアノ演奏(1990年ショパンコンクールでの演奏曲) |
|  | '90年ショパンコンクール3位入賞の快挙を果たした時に
演奏した曲目を12人のために目前で演奏いたします。
【演奏曲】
ショパン:ワルツ第5番「大円舞曲」op.42
ショパン:ノクターン第18番op.62-2
ショパン:バラード第4番op.52 |
2.1990年シャトー・マルゴー シャトー蔵出し証明書付マグナムボトル |
|  | シャトー・マルゴーは、フランスワインの女王と称されるワイン。
ボルドー・メドック地区の中でも、最も女性的とされるワインです。
文豪ヘミングウェイがこよなく愛し、孫娘の名前をマーゴと名付けたほど
(マーゴはマルゴーの英語読み)。
1990年シャトー・マルゴーは、稀有なパーカーポイント100点満点銘柄。
JALUXが厳選した、ソムリエ大西 博之氏がサーブし薀蓄を語ります。
シャトー蔵出しボトルそのものだけで味わって戴きます。 |
3.2002年ジョセフ・ペリエ ブリュット キュヴェ・ロワイヤル |
|  | |
4.2008年クリストフ・コルディエ ピュリニー・モンラッシェ・プルミエ・クリュ・ル・カイユレ |
|  | 1940年にギュスターヴ・コルディエが創設。
1967年生まれの3代目クリストフがワイン造りに携わるようになってから、
めきめきと評価を上げるこのエリアのスター的存在です。
極めて丁寧に選別されたぶどうを使用し、熟成は36カ月間。
ミネラル感と果実味のバランスの良い味わいです。
ふぐ料理公許第一号 下関春帆楼の「ふく刺し」 |
5.ウィーンを代表する銘菓 デメルの「ザッハトルテ」 |
|  | 1786年、ハプスブルク家ゆかりの地で生まれ、
ハプスブルク家の紋章を今もブランドマークとしていただいているデメル。
オーストリア宰相、メッテルニヒのお屋敷に使えたフランツ・ザッハが
1832年に考案した、世界で最も有名なチョコレートケーキとも
言われています。
チョコレートケーキの王様と称されるデメル・ザッハトルテ。 |
6.スペシャルティコーヒーのトップロースター 堀口珈琲 |
|  | |
7.田園調布の紅茶店 ティージュ |
|  | |
8.富士ミネラルウォーター |
|  | 日本政府が国賓をもてなす水です。
富士山の裾野に湧出するナチュラルミネラルウォーター。
富士ミネラルウォーター |
本来はシャンパン、白ワイン、赤ワインの順が良いとされていますが
メインのシャトーマルゴーを最初にお飲みいただきます。
当日1990年の五大シャトー銘柄をご予約できます。
由諸正しきワインをシャトーからご自宅へお届けします。
ボルドー5大シャトーとは、1855年のパリ万国博覧会でフランス・ボルドーメドック地区の
格付「第一級」の称号を与えられた4つのシャトー◎シャトー・ マルゴー、◎シャトー・
ラフィット・ロートシルト、◎シャトー・ラトゥール、◎シャトー・オー・ブリオンと1973年
に昇格になったシャトー・ムートン・ ロートシルトです。
ボルドー5大シャトーと言えばそれだけで称賛に値します。更に1990年産となるとワイン通
にとって一生涯に一度でも飲んでみたい垂涎のワイン達です。
グレートヴィンテージのワインだからこそ何処をたどりどの様な状態で保管されていたかは
とても重要です。 ネゴシアンの蔵出し証明書を付け、JALUXの厳重な管理のもとJALパリ
発直行便によりお届けする、グレートヴィンテージの貴重な五大シャトー銘柄をお取り寄せ
できる予定です。
横山幸雄は奇しくも同年1990年のショパンコンクールに
日本人歴代最年少で3位入賞をはたした天才ピアニストです。
1990年ショパン国際コンクールにおいて歴代の日本人として最年少で入賞し、
文化庁芸術選奨文部大臣新人賞はじめ数多くの賞を受賞。
以来人気実力ともに音楽界をリードするトップアーティストとして活躍。
ショパン生誕200年を迎えた2010年に、ポーランド政府よりショパンの
作品に対して特に顕著な芸術活動を行った世界で100名の芸術家に贈られる
「ショパンパスポート」が授与される。
デビュー20周年の2011年には、ショパン・ピアノ・ソロ全212曲18時間
に及ぶ全曲暗譜演奏の偉業を成し遂げ、自身の持つギネス世界記録を更新した。
この公演は毎年少しずつ形を変えて、ゴールデンウィークの恒例コンサートとなる。
2013年からベートーヴェン生誕250周年に向けてのシリーズ
「ベートーヴェン・プラス」をスタートさせるなど、自ら企画する数々の意欲的な
取り組みにより、高い評価を確立している。
これまでにリリースされたCDは文化庁芸術祭レコード部門優秀賞、
国際F.リスト賞レコードグランプリ最優秀賞等栄えある賞を受賞。
最新CDは「プレイズ・モーツァルト2015」(ソニー・ミュージックダイレクト)。
また東京FM「ピアノでめぐり逢い」パーソナリティをつとめ、東京と京都に
レストランをプロデュースするなど多方面に活躍中。
現在、上野学園大学教授、エリザベト音楽大学客員教授として、
後進の指導にも意欲的にあたっている。