≪3月の試食会 試食品目≫ ※試食は全部で10品目以上になります。
1.雪温熟成にいがた和牛 |  |
魚沼の雪室で雪温熟成 内山肉店柔らかな肉質できめの細かいサシ(霜降り)が入った、A5等級のにいがた和牛。その極上な肉をさらに、雪室で雪温“熟成”。雪室の低温多湿な環境は、肉のタンパク質が分解され、旨み成分であるアミノ酸が増します。試食会ではサーロインをステーキ試食いただきます。 |
2.松阪牛大とろフレーク |  |
松阪牛をあつあつのごはんにかける贅沢! Do-foods本舗優れた脂に赤身、すばらしい甘みに旨みと、3拍子も4拍子もそろった松阪牛の最高ランクA4・A5ランクのみを使用した贅沢な逸品。松阪牛は牛肉の中でも脂の融点が低く、手のひらに乗せただけで溶け出すほど。口に入れたとたんに脂がとろけて、特有の甘みが広がります。アツアツのご飯にふりかければ、柔らかな肉質の松阪牛を熟成させることによって醸し出される、その香りや旨みを存分にお楽しみいただけます。 |
3.ぎんだら 京粕漬 |  |
ぎんだら 京粕漬 魚久「魚久といえばぎんだら」といわれる魚久の看板魚、ぎんだら京粕漬。 北米アラスカ湾で漁獲される1.6kg〜2.8kgの魚体を選別しています。ぎんだらは白身で、脂の乗りが最高。焼くと身はあめ色に変わり、箸を入れると しっとりとした食感に酒粕の芳醇な香りが立ち上ります。 |
4.とらふく刺し |  |
伊藤博文公が愛した名店の味 下関 春帆楼日清講和条約の締結会場となった 「ふく料理公許第一号」の名門料亭。春帆楼では水揚げされたふぐの中でも、厳選したとらふぐを使用。さばいた身の余分な水分を取り、時間と温度に細心の注意を払いながら秘伝の製法により、一昼夜かけて仕込み、そのふぐを伝統の技で菊盛りにいたします。ふぐのすべてを熟知した老舗の味をご賞味ください。 |
5.のどぐろ一夜干し |  |
日本海の赤い宝石と呼ばれる幻の高級魚 香住屋白身魚でありながらもトロにも匹敵する濃厚な脂の乗り。白く柔らかいその身は上品にして強い甘みがあり正に「美味濃醇」。なかでも、浜田産ののどぐろの抜群の脂の乗りと上品でコクのある甘みは国内最高峰の品質です。80年の伝統の製法で仕上げた最高品質の「のどぐろ一夜干し」をお楽しみください。 |
6.桑名のはまぐり |  |
貝殻が薄く、身は肉厚で柔らかい はまぐり屋「その手はくわなの焼きはまぐり」の口語として今も全国にその名を広げている「桑名のはまぐり」。桑名のはまぐりは、殻が大きく、身はぷっくりと充実し、淡美な味わいが特徴。資源保護の為、漁の回数も制限されている大変な貴重品です。 |
7.職人仕込み牛たん |  |
旨味をじっくり熟成した本場仙台の味 味の牛タン喜助牛たん仕込みのベテラン職人達が1枚1枚切り分け、味付けし、旨味だけをじっくりと熟成。ボリューム感たっぷりの歯ごたえなのに、ジュワッとした味わいとサクッとした柔らかさ。牛たん本来の美味しさをダイナミックにご賞味いただける逸品です。 |
8.赤毛のアン ワイルド・ブルーベリージュース |  |
純度100%ワイルドブルーベリー果汁 テシマインターナショナルカナダ・プリンスエドワード島で製造され、「赤毛のアン」ブランド商標使用が許諾されている世界で唯一のワイルドブルーベリージュースです。濃厚な紫色の見た目にも関わらず、味は甘さが程々で、果汁独特のアクの強さが無く、自然の穏やかな味で飲みやすく、爽やかで後味すっきり。砂糖・水・防腐剤等不使用の100%果汁です。 |
9.京丹波産大黒本しめじ |  |
大黒様のお腹にみたて命名 タカラバイオぶなしめじ(シロタモギタケ属)とはまったく別属。「香り松茸、味しめじ」と言われるのは、この「本しめじ」のこと。 松茸と同様人工栽培が難しく、非常に希少なきのこでしたが、タカラバイオが「本しめじ」栽培に成功しました。しめじ特有の苦みが無く、旨みを多く含み、プリプリ食感が特徴です。 |
10.花コロッケ |  |
芦屋の店内でひとつひとつ丁寧にすべて手作り 芦屋 花コロッケ「誰もが安心して食べられるコロッケを作りたい…」そんな想いから生まれたのが芦屋 花コロッケです。オーナー自ら全国各地の農家を訪ね歩き、契約を結ぶなど、国産・無添加に出来る限りこだわった食材で安全・安心を追求しています。電子レンジでチンするだけで美味しいコロッケが食べられるのも、芦屋コロッケの魅力! |
11.長崎ダイヤとまと |  |
とにかくあまーい! 長崎ダイヤファーム肉質のしっかりした"ソプラノ”という品種を、肥料や水を極限まで減らして栽培しています。植物本来の力を最大限に生かした、糖分も栄養分もたっぷりの美味しいトマト。 |
12.蒸し鮨 (ぬくずし) |  |
温めて食すめずらしいお寿司 笹一もともとは夏のものだった寿司を冬に食べようと、江戸末期、関西地方で蒸し籠で温めたのが始まりと言われています。彩り鮮やかに盛られた「蒸し鮨」は、ほのかな酸味と、職人が一枚づつ焼き上げた金糸玉子と、しっかりと煮含めた椎茸や粗く刻んだ穴子など具材をふんだんに使用しています。 |
13.炙り辛子明太子 |  |
表面はパリッ!中はレア 博多ふくいち選び抜かれた原卵を使用し、熟練の技で職人が丁寧に手炙りしています。表面の薄皮を炙ることで、うまみが閉じ込められ、辛子明太子のもつ旨味を存分に味わえます。辛さの中にかつおだしが香るマイルドで上品な味わいです。 |
14.きざみ奈良漬け |  |
香り高い独自の酒粕でつける老舗の味 飛鳥漬本舗創業明治27年の老舗奈良漬店。職人ひとりひとりの手作業により、奈良漬けが出来上がるまで、二年もの歳月をかけて作る伝統のなら漬けが人気です。きざみ奈良漬けは、酒粕を丸ごと食する奈良漬け。 奈良漬け白瓜をスライスし、食べる酒粕を和えた一品です。 |
15.餃 子 |  |
神戸味噌だれ餃子専門店 イチロー餃子は酢醤油に付けて食べる事が常識となっていますが、神戸では豚肉やキャベツなど、素材の旨味を引き出す味噌だれがメジャー。イチローこだわりの味噌だれで食べる餃子をご賞味ください。 |
16.おきたま産つや姫 |  |
山形県が生んだ話題の品種 JA山形おきたまお米はここまでおいしくなれる。日本中のなによりも「白いごはん」が好きな方へ。 際立つ粒の大きさ、白い輝き、旨さ、香り、粘り。 炊いてほれぼれ、冷めてもおいしい。ごはんそのものがご馳走です。 |
17.南魚沼産コシヒカリ |  |
食味ランキング26年連続特A JA魚沼みなみ魚沼郡といっても南魚沼、中魚沼、北魚沼と3つの産地があります。中でも南魚沼産は特に美味しいと評価され頂点を極めた最高峰のコシヒカリ。強いお米の香りと旨み、程良い粘り、すべてにおいてバランスが良いお米です。 |
※試食食材は変更となる場合がございます。
※当日ご購入商品には、数量限定となります。
時 間: 10:30開場 11:00〜 参 加 費: 1,500円(税別) 定 員: 12名(最少開催人数6名様) ※当日ご購入可能商品には、冷蔵・冷凍商品もあります。保冷バックをお持ちいただくと便利です。 |
|