閉じる
カテゴリーから探す
閉じる
寄附金額から探す
閉じる
自治体から探す
北海道 | |
---|---|
岩手県 | |
宮城県 | |
山形県 | |
茨城県 | |
栃木県 | |
千葉県 | |
埼玉県 | |
神奈川県 | |
新潟県 | |
富山県 | |
山梨県 | |
静岡県 | |
愛知県 | |
岐阜県 | |
三重県 | |
石川県 | |
福井県 | |
滋賀県 | |
京都府 | |
和歌山県 | |
兵庫県 | |
岡山県 | |
島根県 | |
山口県 | |
高知県 | |
福岡県 | |
熊本県 | |
宮崎県 | |
鹿児島県 | |
沖縄県 |
寄附金額
¥45,000
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」
「攀桂堂」正徳年間(1711?16年)に当時の関白・近衛予楽院家熙公から「攀桂堂」の屋号を賜った。「攀」には「よじ登る」の意味があり、「そこから転じて、“堅実さ”が家訓になった」と先代は解説したそうです。
■兼毫龍籐巻筆(小細)
和紙を巻いているため筆毛の腰が強く、力強い筆線が出るのが特徴です。中国産羊毛と国産赤天尾の兼毫で墨含みがよいのが特徴です。半紙4〜6字書きの行書・草書用に適した籐巻筆です。
内容量
素材:羊毛・狸・馬毛 桐箱入り
サイズ:全長25cm/穂5×1.2cm
お手入れなど
1. 中筆、太筆の場合
使用後は、穂についている墨を手でもむように水洗いします。特に根元に付いている墨をよく洗い落とす事が大切で、これが十分でないと根元に墨溜まりができ、ここから墨が腐ったり、毛が切れる原因になります。保管される際は、風通しのいい場所で吊るして乾燥させるのが最適です。
2. 細筆の場合
墨の含んだ所まで水に浸し、スポンジなどに水を含ませたもので少しずつ墨を拭き取っていきます。このやり方は墨が少し残ってしまいますが、先の効きを生かすために、筆の形を崩さないようにするためです。
3. 備考
購入された際、穂先についている透明キャップは、一度穂先に墨をつけた後は捨てるようにして下さい。墨をつけたままや洗った後にキャップをつけて放置するとキャップの中で毛が腐り切れてしまいます。
筆を長期にわたって保存する場合は、ナフタリン等の防虫剤を一緒に入れておく必要があります。特に湿気の多い梅雨の時期はカビが生えることもありますので心掛けて下さい。
創業元和元年400年の伝統と技術を誇る「攀桂堂(はんけいどう)」
元和元年(1615年)京都にて創業。
その後正徳年間(五代雲平)近衛矛楽院家煕公により
「攀桂堂(はんけいどう)」の屋号を賜る。
大正12年近江安曇川に移り天平筆、筆龍籘巻筆大師流筆上代様等和紙を腰に巻く
「紙巻筆」の製造技術を今に伝えます。
他に水筆、捌筆等細筆から専門家用書道毛筆を製作しています。
発送日 | 寄附金受領確認後、3週間〜1ヵ月程で順次お届けします。 |
---|---|
配達方法 | 常温便 |
発送元 | 攀桂堂(はんけいどう) |