閉じる
カテゴリーから探す
閉じる
寄附金額から探す
閉じる
自治体から探す
北海道 | |
---|---|
岩手県 | |
宮城県 | |
山形県 | |
茨城県 | |
栃木県 | |
千葉県 | |
埼玉県 | |
神奈川県 | |
新潟県 | |
富山県 | |
山梨県 | |
静岡県 | |
愛知県 | |
岐阜県 | |
三重県 | |
石川県 | |
福井県 | |
滋賀県 | |
京都府 | |
和歌山県 | |
兵庫県 | |
岡山県 | |
島根県 | |
山口県 | |
高知県 | |
福岡県 | |
熊本県 | |
宮崎県 | |
鹿児島県 | |
沖縄県 |
寄附金額
¥16,000
<富士山の日本酒>甲斐の開運 Enjoy 5本セット(各300ml)・オリジナルお猪口2個、徳利1本をお付けしてお届けします。
甲斐の開運デビュー、または少しずつ色々楽しみたい方におすすめのセット商品です。
【純米吟醸】やや淡麗・やや辛口
ふくよかな純米の香りと、ゴージャスな吟醸香が絶妙なバランスです。どちらかというと軽快なタイプの純米吟醸。
【純米酒】やや淡・やや辛口
全量山梨県産米を使用。
柔らかな香り、きめの細かい滑らな口当たり、しっかりとした旨味が食事を楽しく盛り上げます。
ぬる燗にすれば、その幅はさらに広がりおすすめです!
【本醸造酒】中口・やや辛口
派手さはないが、ふくよかな香り。軽やかな口当たりにしっかりとした旨味。そして爽快なキレ。調和のとれた辛口。冷から熱燗まで、どんな温度でも美味しい!まさに食事を楽しくするお酒です。後口が良く、知らないうちに「飲み切っちゃった!」というお酒。燗にもピッタリ。
【富士蔵】中口・辛口
テーブルサイズの酒。なめらかな口当たり、一本芯の通った芳醇な味わい。キレが良く、後口もスッキリとしている。冷から熱燗まで楽しく飲めるが、瓶のままよく冷やして食卓へ。富士山に一番近い酒蔵と自負し、「富士蔵」と命名しました。
【梅酒】日本酒仕立て
甘さ控えめ、スッキリしたての梅酒です。焼酎ベースの梅酒の多い中、ちょっと違ったテイストが味わえます。もともと味わいのある日本酒に梅を漬け込むことで、非常に奥深い味になりました。また、甘さを控えても梅酒としての味が成り立つのが大きな強みです。新しい感覚の梅酒をどうぞお試しください!
【甲斐の開運 蛇の目お猪口】
お猪口の蛇の目で是非きき酒をしてみてください。
【徳利】
非売品 144ml仕様でちょっと小ぶり、冷からお燗まで使えます。
≪内容量≫
甲斐の開運
純米吟醸300ml×1本
純米酒300ml×1本
本醸造300ml×1本
富士蔵300ml×1本
梅酒300ml×1本
甲斐の開運 蛇の目お猪口 2ケ
徳利(非売品)144ml仕様(耐熱性)1本
≪賞味期限≫
冷暗所に保管して、開栓後はお早めにお召し上がり下さい。
【注意事項】お酒は変化が速いため、なるべく冷暗所に保存いただき、数か月以内にお飲み下さい。
創業1700年頃 「甲斐の開運」醸造元 井出醸造店
井出醸造店は江戸中期に始めた醤油醸造が前身で、1850年ころに当家16代の與五右衞門が清酒の製造も始めました。
使用する仕込み水はすべて富士山の伏流水で、その清冽な水と贅沢に磨いた酒米を極寒期に仕込んでいます。
<地域への想い>
本来富士北麓は稲作に適さない寒冷地ですが、昨今の地球温暖化により河口湖の気候も変化してきています。ここに早くから着目し、富士北麓での酒米づくりを進め、富士山の水で富士山の米を醸すまさに地産地消の酒造りに力を入れています。
甲斐の開運ブランドの日本酒は数々の金賞や優等賞を受賞し、特に令和元年は全国新酒鑑評会、南部杜氏組合鑑評会の2大鑑評会で金賞を受賞し、東京国税局の鑑評会においては4部門すべてに優等賞をいただき、品質の高さを証明しております。
【蔵見学のご案内】
最近では、インバウンドの観光客が蔵見学に訪れます。昨年は年間で6000人もの外国人が蔵見学に申し込みました。できる限り毎日2回(9時半、3時)から蔵見学の予約を承っており、国内外を問わず多くの方に人気を博しております。
生産者の想い
富士北麓唯一の日本酒になります。極寒期に富士山の清冽な伏流水で醸された甲斐の開運は上品で力強い香味の整ったお酒です。ぜひ多くの方に、富士山麓を吹き渡る風のような爽やかな味わいをお楽しみいただきたいと思います。
【注意事項】
・法律により20歳未満の酒類の購入や飲酒は禁止されており、酒類の販売には年齢確認が義務付けられています。20歳未満の方への酒類販売はいたしません。
・妊娠中や授乳期の飲酒はお控え下さい。
・飲酒運転は法律で禁止されています。
発送日 | 寄附金受領確認後、順次発送します。 |
---|---|
配達方法 | 宅配便(常温)でお届けします。 |
発送元 | 井出醸造店 |