
閉じる
カテゴリーから探す
閉じる
寄附金額から探す
閉じる
自治体から探す
| 北海道 | |
|---|---|
| 岩手県 | |
| 宮城県 | |
| 山形県 | |
| 茨城県 | |
| 栃木県 | |
| 千葉県 | |
| 埼玉県 | |
| 神奈川県 | |
| 新潟県 | |
| 富山県 | |
| 山梨県 | |
| 静岡県 | |
| 愛知県 | |
| 岐阜県 | |
| 三重県 | |
| 石川県 | |
| 福井県 | |
| 滋賀県 | |
| 京都府 | |
| 大阪府 | |
| 兵庫県 | |
| 和歌山県 | |
| 岡山県 | |
| 島根県 | |
| 山口県 | |
| 高知県 | |
| 福岡県 | |
| 熊本県 | |
| 大分県 | |
| 宮崎県 | |
| 鹿児島県 | |
| 沖縄県 | 
寄附金額
¥10,000〜¥20,000

江戸清の「ブタまん」は変わらない味とボリュームで横浜名物として親しまれています。
30数年前に横浜中華街のお客様に魅力ある商品を提供したいという思いから試行錯誤を繰り返し、一年半かけて繊細な味わいの中華まんじゅうを作り上げました。厳選した国産豚肉、カニ、海老、野菜をふんだんに使用した塩味ベースの餡をしっとりとした生地で包んだ1個250gという巨大な中華まんじゅう。
「ブタまん」と命名し店頭で販売したところ、瞬く間に中華街で人気となり、「食べ歩き」ブームの火つけ役となって中華街の魅力をさらに高めていきました。江戸清の「ブタまん」は発売以来変わることのない味とボリュームで横浜名物として広く親しまれています。
※画像はイメージです。
※本返礼品は製造工程の主要部分(原材料の仕入れから製品完成までの全工程)を市内の事業所で実施しています。
≪内容量≫
■5個
・ブタまん5個
■10個
・ブタまん10個
≪賞味期限≫
発送日含む 冷凍1ヵ月
≪お召し上がり方≫
レンジではなくお店と同じように蒸して温めてください。
少し手間に感じるかもしれませんが、本格的な美味しさを味わっていただけるため、ぜひお試しください。
冷蔵庫で約12時間解凍してから調理してください。
●蒸し器の場合:冷蔵解凍後、お湯が沸騰した状態から約20分〜25分蒸してください。
●電子レンジには対応しておりません。
≪アレルギー品目≫
小麦・えび・かに・豚肉・大豆・ごま
本品製造工場では卵、乳成分を含む製品を生産しています。
※表示内容に関しては各事業者の指定に基づき掲載しており、一切の内容を保証するものではございません。
※ご不明の点がございましたら事業者まで直接お問い合わせ下さい。
≪事業者≫
株式会社 江戸清
電話番号:045-681-3133








横浜中華街の定番グルメ・江戸清の「元祖ブタまん」!
日本国内最大の中華街・横浜中華街。無数の飲食店や土産物店が立ち並ぶ横浜中華街の中で、観光客から長年、不動の人気を誇っている食べ歩きグルメが江戸清の「元祖ブタまん」です。横浜中華街を歩いていると、大きなブタまんを片手に観光を楽しんでいる人々をたくさん見かけます。江戸清のブタまんは、一般的な肉まんの約2倍の大きさ!食べ応え抜群のその大きさもさることながら、素材や製造方法にも数々のこだわりがあるのです。「横浜中華街の食べ歩きグルメと言えば江戸清のブタまん!」というくらい定番中の定番となったブタまんの人気の秘密をご紹介いたします。読んだあとにはきっとブタまんを食べたくなってしまうはずですよ!

精肉店からスタートした江戸清ブタまんの歴史
江戸清の歴史は、1894年(明治27年)に精肉店として創立したところからスタートします。外国人居留地であった現・横浜中華街に「江戸清」の屋号を掲げたのは今から120年以上前の明治時代!江戸清のブタまんは、まさに横浜で生まれ、横浜で育まれた食文化の代表格と言えます。「中華まん」のイメージが強い江戸清ですが、横浜と千葉にある工場のうち、千葉工場では現在も主にお肉の加工をし、他社にも卸しているのだそう。精肉店が作るブタまん、美味しくないはずがないですよね!1989年(平成元年)に三代目社長・高橋柢祐氏が生み出した逸品「元祖ブタまん」は、江戸清の代名詞的存在となり、横浜中華街の定番グルメとして長年愛され続けています。
| 発送日 | 寄附金受領確認後、準備でき次第発送します。 | 
|---|---|
| 配達方法 | 冷凍便でお届けします。 | 
| 発送元 | 株式会社江戸清 |