6月のG−Callお取り寄せの定番「初夏の試食会」が始まりました。
前回は、すぐに満席となってしまったため、、
今回は、先月の約3倍の日数開催しています。

月ごとにメニューを変える試食会。今月のメニューは
●JF福井漁連の「船内凍結甘えび」 ●小浜海産の「若狭小浜のささ漬け 小鯛」 ●各地方のこだわりの「醤油」 ●マルハニチロの「焼きびたし」 ●半田製麺の「半田そうめん 梅印」 ●うね乃の「京のだし」 ●坂本屋の「東坡煮(とうばに)」 ●Do-foods本舗の「松阪牛大とろフレーク」 ●ローストビーフの店鎌倉山の「ビーフシチュー」 ●金谷ホテルベーカリーの「ロイヤルブレッド」 ●アマノフーズの「香るカレー」、「麻婆茄子丼」●築地・伊勢平の「天然ばち鮪赤身」「すき身」●JA魚沼みなみの「南魚沼産コシヒカリ」 ●山内本店の「まぼろしの味噌」 ●輸入・国産青果物専門商社ベルフーズの台湾産「ライチ(グリーン種)」
もしくは
輸入・国産青果物専門商社ベルフーズの台湾産「アップルマンゴー」 ●ローストビーフの店鎌倉山の「チーズケーキ」 ●金谷ホテルベーカリーの「シナモンラスク」 少し暑くなってきた季節、さっと調理できるものや、
お中元にぴったりなものを中心に、ご紹介しています。
まずはJF福井漁連の「船内凍結甘えび」。海からあがったばかりの甘えびを、
漁船内で瞬間凍結しているので、鮮度抜群!プリプリ甘〜いえびなのです。
卵もミソも十分味わって、殻も唐揚げで香ばしく、おつまみにぴったり。
杉樽に入った小浜海産「若狭小浜のささ漬け 小鯛」は、杉の香りと
赤穂の天然塩と米酢がきいて、いい塩梅。
お酒の肴や、酢の物と和えたり、てまり寿司にオススメです。

甘えびもささ漬けも、4種類のお好みのお醤油、
秋田の「百寿」、大分の「八本木樽醤油」、和歌山の「魯山人醤油」、
熊本の「超特撰 純搾り」で食べ比べていただきました。

次はマルハニチロの「焼きびたし」。
こちらは鰤、メロかま、紅鮭の3種香ばしく焼き上げ、
胡麻酢風味の特製だれに漬け込まれているので。
解凍しただけの冷たい状態で、美味しくお召し上がりになれます。

続いて、「半田そうめん 梅印」は≪純手のべ≫≪一夜熟成≫≪二日仕込み≫の
200年続く伝統製法。太くてコシが強く、ツルツルとした喉越しは最高で、
参加者の皆さんもおいしいおいしいと箸が進んでいました。
このそうめんと一緒に試食いただいたのが「京のだし」。
削りたての本枯節と、二年物の利尻島天然昆布でとった、おだしがしっかり効いています。
ストレートタイプで使い易いのも嬉しいです。

次は坂本屋の「東坡煮(とうばに)」。
長崎の卓袱料理にかかせない豚の角煮で「とろとろ ほろり」の食感。
長時間ゆでて、徹底的に豚の脂を抜いているので、ゼラチン質だけが残り
旨味が凝縮されています。温泉玉子と絡めても美味!

「松阪牛大とろフレーク」は最高ランクA4・A5ランクのみを使用。
口に入れたとたんに脂がとろけて、特有の甘みと香りが広がります。
アツアツのご飯が、何杯でも食べれる逸品です! 。

そして、ローストビーフの店鎌倉山の「ビーフシチュー」。
特性デミグラスソースとたっぷりの赤ワインで、
まろやかで深みのある味に仕上げました。

次はアマノフーズの「香るカレー」と「麻婆茄子丼」。
フリーズドライで、お湯をかけるだけで、こんなにお野菜が出てくるのかと、皆さんも驚き。
夜食や登山、海外のお土産にと、とても便利です。

締めは南魚沼産コシヒカリに、ほぐし鮭「まぐろの漬け」「すき身」をのせた
贅沢などんぶりと、「まぼろしの味噌」を使ったお味噌汁。
どんぶりやお味噌汁に入れる「地のり青ばらミックス」も香りがよく人気です。


デザートは「ライチ(グリーン種)」とローストビーフの店鎌倉山の「チーズケーキ」、
金谷ホテルベーカリーの「シナモンラスク」です。
ライチは、一般に市場に出回っている冷凍もののクローバー種とは違う、
甘く、大粒の「グリーン種」。
(6月10日以降の試食会では「アップルマンゴー」をご試食いただく予定です)
「チーズケーキ」はベイクドなのにレアのような滑らかな食感。
鎌倉山オリジナル缶入りで可愛く、ご贈答にも最適です。

「シナモンラスク」は2013年全国菓子大博覧会の最高賞を受賞。
美味しいラスクは美味しいパンから、サックサクの食感とシナモンの風味が格別です。

これだけの種類のものが、いろいろ一度に試食いただける機会は、
なかなかありません。
6月の開催日は、定員数まであとわずか。早めのご予約をお願いします。