創業室町時代 塩瀬総本家

屋号説明

足利義政・明智光秀・豊臣秀吉・徳川家康がご贔屓した
日本を代表する老舗中の老舗「塩瀬」をご用命ください。
羊羹・饅頭・最中・葛きり・栗ぜんざいをご堪能ください。


屋号説明

日本一饅頭所塩瀬饅頭の由来

歴史は古く、660余年ほど前までさかのぼります。塩瀬の祖先・林浄因は宋の林和靖の末葉で、貞和五年(1349年)に中国より日本に帰化して奈良に住み、そこで初めて饅頭を作り、その画期的な甘味は寺院に集う上流階級に大評判となりました。その後、奈良と京都に別れて営業。1467年には応仁の乱がおこり、京都は焼け野原になってしまいました。戦乱を避け、林家は三河国設楽郡塩瀬村に住み、姓も「塩瀬」に改めました。再び京都へ移った塩瀬は大繁盛し、塩瀬があった烏丸三条通り下ルあたりは当時「饅頭屋町」と呼ばれるほどでした。この頃の8代室町将軍足利義政より「日本第一番本饅頭所林氏塩瀬」の看板を授かり、時の帝、後土御門天皇からは「五七の桐」の御紋も拝領されたそうです。その後も明智光秀・豊臣秀吉・徳川家康などにも愛好され、特に家康との関わりは深く、天正3(1575)年の長篠の合戦にて「本饅頭」を献上した頃から始まります。関が原の戦いで勝利をおさめた家康の江戸開府と同じくして、塩瀬も江戸へ上がり商売をはじめました。その後も明治初年より宮内省御用を勤めることになるなど、長い歴史を誇る塩瀬の暖簾は、今日もなお熟練した菓子職人が技と心で伝えています。

屋号説明

足利義政、豊臣秀吉や徳川家康に愛された日本の老舗

塩瀬総本家の初代林浄因は宋の人で貞和五年(1349)中国より来日し、奈良に住み、饅頭を製し宮中に献上しました。これが日本の饅頭の元祖と云われております。室町時代、後土御門天皇より「五七の桐」の御紋を拝領し、後水尾天皇より「塩瀬山城大掾」の名を許され、この栄誉ある「塩瀬」を屋号とし、660余年奈良、京都、江戸と居を変えましたが、その味と技は絶やすことなく伝承して参りました。和菓子は四季折々の自然の趣向を表わす日本独特のお菓子です。お菓子の原点に返り自然の恵みに感謝し産物を大切に使わせて頂き、その持ち味を引き出しお客様が召し上って心なごむようなお菓子を作りたいと念願しております。
三十四代店主 敬白

2015年12月30日 テレビ朝日「羽鳥慎一 モーニングショー」の中で
伝統守り、次の世代へ引き継ぐべく奮闘する輝く女性に密着、紹介するという
「情報を未来へ継ぐ女神」というコーナーにて取り上げられました。
室町時代から666年続く和菓子店“塩瀬総本家”34代目 川島英子さんとともに
創業以来の「幕府お抱え店」塩瀬総本家の歴史やその美味しさの技法などが紹介されています。
 テレビ朝日羽鳥慎一 モーニングショー<情報を未来へ継ぐ女神>」はこちら