世嬉の一(せきのいち)酒造
岩手県一関市の江戸時代創業の酒蔵
沿革・社名の由来・文化人との交流
「世嬉の一酒造」は、江戸時代から続く由緒ある蔵元です。江戸時代には初代横綱、谷風の後援者として知られた蔵元でした。明治時代に明治天皇が平泉に行幸された際に休み処を提供させていただき、靖国神社や明治神宮に当蔵で醸造した日本酒を献上しています。
社名には、ちょっとしたエピソードがあります。大正時代、戦前の宮家の一つで「髭の宮さま」として知られた閑院宮載仁親王殿下が当所へお越しになりました。その際、「世の人々が喜ぶ酒を造りなさい」ということで命名されたもので、1957(昭和32)年、現社名としました。
文化人との交流もありました。古くは島崎藤村が寄寓し、幸田露伴、北村透谷、内村鑑三といった人々との関わりもありました。戦後直後には、まだ中学生だった作家、井上ひさし先生の一家が当蔵の土蔵で暮らしています。
現代に生かす伝統
現在、工場は移転し、かつて酒造りをしていた大正から昭和初期に建てられた蔵で 地ビールの醸造や郷土料理などを供するレストランを営業しています。 これらの酒蔵群は、1999(平成11)年に国の登録有形文化財に指定されていますが、レストランなどとともに「酒の民俗文化博物館」や一関ゆかりの文学者を紹介した文学館 「いちのせき文学の蔵」が併設されています。
私たち蔵人は、蔵の歴史や伝統、地域の文化を踏まえながら、その名に恥じない酒造りと、 美味しく、安心、安全な食の提供を通じ、皆さんにちょっとした幸せを感じていただけるよう心がけています。
芸術的なお酒より、しっかりした職人芸のお酒を
一関地方は、古くから北上山地・奥羽山脈より沸き出ずる豊かな水と稲作に恵まれている土地です。 この岩手の大地が育んだ水と厳選された米を南部杜氏の秘伝の技と愛情が醸し出した酒です。 世嬉の一酒造では、「芸術的なお酒より、しっかりした職人芸のお酒を」をモットーに、 昭和30年代の三増酒全盛のころから、純米酒「手造り」を、 平成2年から無農薬栽培米を使用した「自然酒」をいち早く取り入れ、 さらに、生体エネルギー理論に基づいた水づくり・米づくりを行い、酒作りを行っています。
おかげさまで、お客様より「美味しいお酒」ということだけでなく、 「悪酔いや二日酔いが少ないお酒」という評価をいただけるようになりました。
次は、美味しさの追求とともに、世嬉の一の酒を飲めば活力が沸いてくるお酒、 単に心地よくなるだけではなく、前向きな心、他の人の幸せを思える心、 和気あいあいの気持ちになるようなお酒を目標に取り組んでいます。 近い将来、「肝臓を良くする世嬉一のお酒」「病院食に供される酒」をご提供できるよう日々努力しております。
材料のこだわり
<口当たりは水から>
酒の口当たりを決めるのは水です。
栗駒山系の雪解け水と一関地方の大地が育んだ清涼な地下水を生体エネルギー処理し使用しています。世嬉の一の酒作りの水は、軟水に分類され「やわらかい酒」ができます。
<酒の味は米から>
世嬉の一は、お客様のお好みにあったお酒を提供するために、次の4種類の酒造好適米を使用しています。
1.すっきりとした味わいになる酒造好適米の代表格、山田錦。
2.奥行きと熟成感のある、五百万石。
3.香り立ちが良く、とろりとした酒ができる、豊錦。
4.岩手県が酒造好適米として開発したオリジナル米、高い香りと繊細な酒ができる、吟ぎんが。
このうち、五百万石で創ったお酒「純米吟醸」は、生体エネルギー理論に基づいた栽培と減農薬栽培を行った米を使用しております。
<酒の香は酵母が主体>
世嬉の一で使用している酵母はK-9号(日本醸造協会9号酵母)を使用したお酒作りを行っています。この酵母で創ったお酒は、デリシャスリンゴのような高い吟醸香(甘い沸き立ついい香り!)を醸し出すお酒になります。
伝統の文化として受け継がれた匠の技
南部杜氏 藤原 源悦
「岩手県内陸における冬場の低温と寒暖差が大きい気候を最大限に活かしきり、造り留めまでは緊張の連続でしたが、今年も順調にいきました。 全体的に雑味を極力抑え味わいの深いお酒に出来上がっております。香りも派手ではなく、奥ゆかしい魅力が潜んでいますのでどうぞお楽しみください。