天保四年創業 赤川製麺
半田そうめんの歴史は江戸時代から
船頭さんが運んだ食文化
天保時代の初期、当時小野浜港より撫養方面へ運航していた平田舟の船頭さんが、家族の自給用や副業として行わせたのが始まりと言われています。その製麺の方法は、今の奈良県から淡路、鳴門を経由して、半田の地に伝えられたと言われています。
百八十年の歴史、赤川の元祖手延べそうめん
半田素麺は、天保4年正月(1833年)に現赤川家が元祖半田そうめんとして製麺を始めました。(その証に半田町史に記載され、半田町の町章を当社のロゴマークとして使用が許されています。)霊峰剣山から吹きおろす寒風と四国三郎吉野川の豊富な地下水。この気候風土に厳選小麦と油、鳴門塩とで作る白糸は、まさに極上絹の糸。自然の恵みをいっぱいに含んだ麺線の太い、こしのある手延べ麺はかむごとにその味が口の中にゆっくりと広がります。だからこそ、素麺1本1本、鍛えられた腰の強い麺は、まさに芸術品と呼ぶにふさわしい逸品です。
赤川手延べそうめんの由来
素麺製法技術が半田に伝わったのは天保時代の初期と言われております。当時小野浜港より撫養方面へ運航していた平田船の船頭が自給用・副業用として行ったのが始まりで、その後、天保四年正月(一八三三)に現赤川治家が元祖半田そうめんとして製麺をはじめたと考えられております。四国三郎吉野川の豊富な地下水と霊峰剣山から吹き降ろす寒風に鍛えられた腰の強い麺は、まさに芸術品と呼ぶにふさわしい逸品です。
好きだから続けられる、
おいしいと言っていただけるからがんばれる。
そうめんへのこだわり。
半田素麺は手間暇かけて、じっくりと麺と語らいながらつくるものです。暑い日も、寒い日も、季節ごとに、一日ごとに、晴れの日も雨の日も麺と正面から向き合っています。麺は人間のように生きています。機嫌が悪いときはあやすように、良いときは誉めるように「おいしくなれ」と子どもを大切に育てる親の気持ちと同じです。天保四年から、約180年ずっと同じ作り方。時代が変わってもこれだけは変えられない。だからおいしいとお客さまから言っていただけると思っています。