|
|
海宝漬 中村家
|
食材の宝庫三陸海岸の中心にある釜石の有名料理店、三陸産の魚介類の中から厳選した素材を使用し、職人の心と技を込めた料理を提供しています。 |
|
|
|
数の子いくら
|
数の子に鮭卵(いくら)を加えた贅沢な逸品です。おせち料理の一品として、お歳暮の贈り物としても喜ばれます。 |
|
|
|
海鮮づくし松前漬&数の子松前漬
|
共に北海道産の真昆布、がごめ昆布、するめいかを使用し、松前地方で有名な松前漬を作りました。ご飯のお供に、お酒の肴として、お茶漬けにも最適です。 |
|
|
|
鹿児島 指宿 浜上水産
|
鹿児島県薩摩地方の最南端、開聞岳の麓で創る桜島の火山灰で干し上げた美味しい干物たち。国産原料、無添加、骨なし。安心も一緒にお届け。 |
|
|
|
山徳平塚水産
|
平成25年7月、工場の改修工事が完了し、自社製造を再開。宮城県石巻市魚町(さかなちょう)から、海の恵みをお届けします。 |
|
|
|
和光
|
銀座四丁目の交差点。銀座のランドマーク≪和光≫。その並びに位置する和光アネックス グルメサロンでは和光ならではの上質にこだわった「食」を楽しめます。 |
|
|
|
マルマ松本商店
|
オホーツクで獲れた蟹を紋別から直送でお届け!たっぷりのかにみそ。贅沢にしっとりジューシーなほぐし身と棒肉。船上の漁師の食べ方を再現した商品を是非ご自宅で! |
|
|
|
あいば食品
|
春の食材の代表、富山湾<新物ほたるいか>。他産地と比べ、卵がたっぷり丸々太った上質なほたるいかです。 |
|
|
|
|
福丸ごーじょーもん
|
越前の海を拠点に50年以上に渡り、底引き網漁を営み、現在は3隻の船と水産加工場を所有し、漁業、釣り船、加工販売の3部門を運営しています。 |
|
|
|
大正8年創業 香住屋の一夜干し
|
創業の大正8年以来、良質なかれいや甘鯛などが水揚される島根県浜田港の魚を中心に、無添加の美味しい干物ををお届けします。 |
|
|
|
北海道珍味 4種セット
|
珍味の定番 鮭とば を食べやすい様に棒状にした「鮭スティック」と「たこ燻製」「むきこまい」「みりん鱈」の4種詰め合わせ。素材の味を生かした北海道の珍味を贅沢なセットにしました。 |
|
|
|
極・能登の烏賊丼
|
船上で、皮付きのまま造ったイカ刺しを大量に丼ぶりに入れ、直接醤油をかけて豪快に食べた「漁師のいか刺し」を基にして、食卓用に「烏賊丼」として仕上げました。 |
|
|
|
下関 春帆楼 (しゅんぱんろう)
|
伊藤博文公が愛し『日清講和条約』の締結会場となった「ふく料理公許第一号」の名門料亭から厳選素材に匠の技を施した料理セットをお届けします。 |
|
|
|
マリンジャパン 生姜真鯛
|
高知の名産、生姜をエサに与えることによって、臭みを少なくすることを実現した生姜真鯛。 新鮮なまま丸一匹を使いやすく捌いて送ります。 |
|
|
|
ニシウオマーケティング
|
日本遠洋旋網漁業協同組合(えんまき)を中心としたえんまきグループに所属する卸売業・西日本魚市(株)の東京営業所が前身のさかなの総合商社。 |
|
|
|
宏八屋
|
昭和25年創業。旬冴えわたる北三陸の「海の幸」を、本物が伝わる感動をあなたの食卓へ。 |
|
|
|
本田水産
|
南三陸金華山沖で漁獲された、高鮮度で脂のり抜群の大型真サバを手作業で加工し仕上げた燻製、炙り〆をご賞味ください。 |
|
|
|
|
ヤマサコウショウ
|
昭和9年創業。宮城県石巻市で、水産加工品を中心に製造販売。震災後、牛たん入つくねなどの新商品開発。 |
|
|
|
若狭小浜 丸海 (小浜海産物)
|
内臓とうろこを取り除いた、淡白で美味しい白身魚を塩の加減で甘味を引き立てた後、米酢になじませます。素材の味を生かした、すべて手造りの若狭の伝統料理です。 |
|
|
|
鮑屋
|
小田原・代官町にて創栄400年。相模湾で獲れた新鮮なお魚をお届けして、信用と信頼を築いてきました。 |
|
|
|
三協水産・漁吉丸の銀毛鮭≪銀聖≫
|
平成19年新造、自社の鮭定置網漁船「漁吉丸」で鮭を漁獲。岸壁に横付けし、天然の銀毛鮭を直接水揚げ。生きたままで目の前の自社加工場へ。鮮度・旨さが違います!! |
|
|
|
ますのすし本舗 源
|
「名物に うまいものあり ますのすし」大自然の幸と細やかな技が時代を超え息づく富山伝統の味。そこにはふるさとの心が今なお受け継がれ続けています。 |
|
|
|
マルタカ水産
|
国産の天然はまぐりは、国内供給の約3%〜5%。資源保護の為、漁の回数も制限されている大変な貴重品です。中間業者を通さないから実現できる納得価格です。 |
|
|
|
MOTTRA JAPAN
|
MOTTRA社は、ラトビアに本社のあるキャビア専門メーカー。欧州最大級の循環養殖場で排卵からチョウザメを育成、チョウザメを開腹せず、キャビアを採卵する手法を開発。 |
|
|
|
老舗・鷲洋惣菜うなぎ
|
三重県尾鷲市の有名店「三重おわせ久㐂」(くき)からお届け。老舗・鷲洋が厳選した国産うなぎ・鯛を使用しています。個包装・食べきりサイズで便利です。 |
|
|
|
鯛しゃぶ
|
最初は、シャブシャブで鯛とお野菜ををお召上がりいただき、最後に鯛めしを加え雑炊・・真鯛の旨みを満喫いただけます。 |
|
|
|
|
チーナジャパン
|
カナダの新鮮な魚介等の食品を1978年から直接皆様にお届け。現地でしか入手できないこだわりの商品を中心に取扱いしています。 |
|
|
|
三浦米太郎商店
|
秋田が誇る郷土料理「ハタハタ寿し」。戦前からの手作りの製法を守り続けています。 |
|
|
|
味の加久の屋
|
美味しさひとしお、磯の香りただよう深い味わいに、贈る真心を託して「北三陸・八戸」の味をお届けします。 |
|
|
|
美園食品
|
鯖寿司と歩み続けて40年。秘伝のすし飯がクセになる旨い押し寿司をお取り寄せ。鯖寿司は通販に最適。お届け最中に旨くなり、箱を開けた『その時』が食べ頃。 |
|
|
|
丸平かつおぶし
|
明治36年創業、宮城県石巻市で、かつおぶしや魚介製品を生産。震災後、原料倉庫を修復し、魚加工品を出荷中。 |
|
|
|
東日本フーズ
|
北海道から三陸沿岸で漁獲 ・水揚げされた新鮮な魚貝類を寿司ねた類や惣菜商品に加工。卸しから小売りまで幅広く、魚惣菜をお届け。 |
|
|
|
土和商店
|
昭和5年創業。永年「沼津ひもの」の製造販売に携わってきました。近年は、干物以外にも、魚のお惣菜の品揃えに努力をしております。 |
|
|
|
創業明治38年 魚三
|
創業明治38年(1905年)。琵琶湖や湖国の幸を無添加にこだわり、真心をこめてつくりあげる、また食べたくなる味、滋賀県長浜市の魚三 |
|
|
|
創業元文3年 長岡屋茂助
|
元文3年(1738年)に長岡屋茂助が、島根県松江で魚屋を開業。当初は生の飛魚のみの扱いでしたが、保存のきく蒲鉾造りを始め、竹に巻き付けた飛魚のすり身を回転させて焼くあご野焼きを開発 |
|
|
|
大正4年創業 浜田水産
|
大正4年、地引き網から始まり、宮崎特産のちりめんじゃこひと筋。漁から加工まですべて一貫作業の産地直送ちりめんじゃこが自慢 |
|
|
|
おおいた姫島
|
瀬戸内海の西端に浮かぶ自然豊かな島、姫島より年に2日しか採れない「幻の2日ひじき」や「無塩わかめ」をお届け。 |
|
|
|
船内凍結 越前えび
|
水揚げ量が少なく、鮮度が極端に落ちやすいため、知られてこなかった逸品。地元で大人気の≪越前えび≫を船内で瞬間凍結してお届け! |
|
|
|
徳信
|
地元・長崎県沖合で漁獲された新鮮な魚介を使用。鮮度が落ちないよう細心の注意を払い、手作業で加工。 |
|
|
|
|
帝国ホテル
|
帝国ホテルの心をそのままギフトにしました。こだわりの味をご家庭にお届けします。 |
|
|
|
天たつ
|
日本三大珍味のひとつ汐うに。うにの卵巣と塩だけで作った旨みの凝縮した高級珍味です。 |
|
|
|
高木屋
|
海藻類、魚介類等の海産物をメインに自然の恵みを生かし、体に優しい加工食品を作っています。 |
|
|
全50商品のうち1〜50番目の商品を表示しています。
ページ:
1 /
|
|
|
Total:523252 Today:1611068400 Yesterday:113
|