創業130年の皆美館がお届けする家伝料理は、松江のお殿様好みの出汁茶漬けです。
秘伝出汁で食す湖都の鯛めし。
「鯛めし」の由来は、名君と呼ばれた松江藩七代の領主、松平治郷(不昧公)が常に「汁かけご飯」を好んでいたという聞き伝えを基に、皆美館の初代板前長が考案し、御殿料理に仕立てたのが始まりです。
「鯛めし」はあっさりしていて、腹にもたれないのが魅力です。
その秘密は、ご飯にかける出汁にあり、この出汁が「鯛めし」の命です。
秘伝として伝わる出汁の作り方は、カツオの本節をベースに味をだし、うすくちしょうゆ、みりん、酒を使って味付けします。それでいて、カツオのにおいを感じさせず、しょうゆの色を残しません。
しょうゆは、松江市内のしょうゆ会社に特注しているものを使用していて、
出汁の色は無色に近いものとなっています。
「鯛めし」に使用している鯛のそぼろは、日本海や瀬戸内海で獲れた
国産鯛の上身(刺身にする部分)を贅沢に使用しております。
卵は、島根県の鶏舎が作る「ネッカエッグ」を使用。
天然の飼料で育った鶏から産まれた良質な卵のみ「鯛めし」に使っております。
年配の方からお子様まで、安心してお召し上がり頂けます。
皆美家伝鯛めし
創業130年の皆美館がお届けする家伝料理は、 松江のお殿様好みの出汁茶漬けです。
皆美秘伝の出汁をかけて食す、贅沢な出汁茶漬けです。